偶然通りかかったショッピングモールで、
「千葉の里山・田舎暮らしの物産展」が行われていました。

千葉県の工芸品や農産物のお店が軒を連ねていました。
亀さんに出会えるかなぁと思いながら、ウロウロしていると~

いました!藁で作られた、蓑亀さんです。
この蓑亀さん、古代米の稲を御自分で育成し、その藁で作っているそうです。

蓑亀さんを見つけたお店に、わら亀作り体験コーナーがありました。
自分で亀さんが作れる?!
時間があったので体験してみることに

胴体の部分はあらかじめ用意されていて、
甲羅の部分をお店の人に教わりながら、編んでいきます。

弧を描くように、藁を編みこんでいきます。

甲羅に飾りをつけて~紐を通して~完成です!
吸盤がついていて、ガラスなどにつけることが出来るそう。
自分で作った亀さん、何だか愛着がわきます。
他のお店でも、亀さん達を発見しました。

ECO亀さん。組み立て式の亀さんです。
このECO亀さん、バイオマスプラスチックという素材で作られているそうです。
千葉の山武杉(さんぶすぎ)の間伐材等を利用しているそうで、ほのかに杉の香りがします。
動植物由来の原料で、
プラスチックのような硬い素材が 出来るなんて知りませんでした。

組み立てるとこんな感じになります。
3本キールがあるので、クサガメさんでしょうか?
とっても細かく作られていて、素敵です。
そして~

古代米の蓑をたっぷりと付けた蓑亀さんです。
しっかりと、4本の足で立っています。

蓑亀さん、かめこ(左)と亀助(右)とご対面。
かめこと亀助は、不思議そうに蓑亀さんを見つめます。

蓑亀さん、かめこの甲羅に乗っちゃいました~。
かめこは、少しだけ動きを止めて、写真を撮らせてくれました。
亀助の甲羅にも乗せたのですが、亀助がすぐに動き出してしまって~
写真を撮ることが出来ませんでした。残念。。。
亀助のふっくら甲羅は、乗りづらかったかな。
蓑亀さんは、お正月飾りにしたいと思います。
スポンサーサイト