午前中に家を出て、野毛山動物園へ。

からっと晴れて、雲ひとつ無い青空。歩いていると汗ばむくらいの暖かさです。

動物園に入って、まず最初に向かった先は、8月にリニューアルオープンした
爬虫類館です。

リニューアルオープン以来、大人気のようで、今日もたくさんの人で賑わっていました。

P1150051-m.jpg
夏の間は、外で飼育されていたエミスムツアシガメたち、
館内にお引越しをしていました。
大きな仔と小さな仔が見つめ合っていて可愛い。

P1150065-h.jpg
ホウシャガメ。わらわらと沢山で歩く姿がとっても可愛かったです。

P1150068-h.jpg
ホウシャガメの幼体。野毛山動物園では、何度もホウシャガメの繁殖に
成功していて、仔亀も沢山います。
じっくりと育てているので、まだ小さいですが、甲羅がぷっくりしていて綺麗です。

P1150071-ih.jpg
インドホシガメたちは、皆でお食事中。
口に葉っぱを咥えっぱなしで歩き回っている仔がいたり、可愛かったなぁ。。。

P1150085-he.jpg
ヘサキリクガメが10月7日に卵を一つ産んだそうです。
孵卵機に入った卵を窓越しに見ることが出来るようになっていました。
無事に孵るといいなぁ。。。

ヘサキリクガメの卵の隣では、リュウキュウヤマガメの卵も温められていました。
こちらは、すでに発生を確認済みで、来月あたりには、
孵るのではないかということでした。

リュウキュウヤマガメの卵が孵ると、沖縄以外での本土初の
繁殖成功例になるのだそうです。
こちらの孵化も楽しみ。孵ったら、是非会いに行きたいです。

P1150089-ba.jpg
広々とした水槽で暮らすバタグールガメ。
お顔がとっても可愛かったので、アップで撮らせてもらっちゃいました。

P1150104-s.jpg
昼間は、とっても暖かくて、半袖でも充分過ごせるような陽気。
アビシニアコロブスも陽射しをたっぷり浴びて脱力していました。

P1150106-ki.jpg
アミメキリンのソラは、お隣のフラミンゴ舎に生えている木の葉を拝借中でした。
長い首と長い舌で器用に食べています。

P1150113-ani.jpg
動物たちに会った後は、アニマルペアレントのイベントに参加しました。
はじめは、ツガルさんのお話。今年5月に天寿を全うしたツガルさん。
ツガルさんとの思い出を飼育員さんが、話してくださいました。

初めて聴くお話や、お茶目なツガルさんの一面など、素敵なエピソードを
沢山聴くことができて面白かったです。

お話の後は、楽しみにしていた爬虫類館のバックヤード見学。
野毛山動物園では、密輸などで摘発された亀を警察の依頼を受けて飼育しています。
バックヤードには、表に展示されていない亀や蛇などが飼育されていました。

野毛山動物園で、沢山のホウシャガメの卵を産んでいるお母さん亀さんにも
会うことができました~。

飼育員さんに、ちょっぴりですが、リクガメの飼いかたの質問も出来てよかったです。

P1150158-ka.jpg
動物園を楽しんだ後は、伊勢佐木町のほうまでお散歩。
イセサキモールを歩いていたら、こんな看板が!
「かめや」そして、亀さんのマーク、赤提灯(笑)。これは、入るしかない。

P1150165-ka.jpg
一杯呑みながら、牡蠣をたべたり~、

P1150166-mo.jpg
煮込みを食べたりして、さくっと帰ってきました。
近かったら、もっと長居が出来たのに・・・。
スポンサーサイト



2014.10.19 Sun l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top

コメント

コメントの投稿












トラックバック

トラックバック URL
http://kamecokamesuke.blog119.fc2.com/tb.php/2758-258cb330
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)