今日は、久しぶりに朝から良い天気。
朝は、気温が低くキリッと寒かったけれど、雲一つ無い快晴になりました。
午前中から野毛山動物園に行ってきました。

今日は、毎回楽しみにしているアニマルペアレント感謝の日のイベント開催日。
今回も、爬虫類の盛り込まれている時間帯を希望して、参加させてもらいました。
野毛山動物園の爬虫類館は、現在リニューアルに向けて工事中で、
ひだまり広場に、仮設の爬虫類館が建てられています。
普段は、その建物の中に入る事は出来ず、建物の外からガラス越しに亀たちを
見ることしか出来ないのですが、今回のイベントでは、建物の中のバックヤードに
連れて行っていただきました~。

ホウシャガメ。丁度、食事中でした。美味しそうに、牧草を食べています。
野毛山動物園では、ホウシャガメの繁殖に成功していて、小さな仔たちも
奥の部屋で暮らしていました~。コロンとしていて、可愛かったです。

ヘサキリクガメ。この甲羅のアーチが素敵。

リュウキュウヤマガメ。野毛山動物園は、密輸などで摘発された亀たちを
警察からの依頼を受けて、引き受け・保護をしているそうです。
リュウキュウヤマガメもワシントン条約で規制を受けることになったので、
輸出が基本的に禁止されることになったそうです。

インドセタカガメ。
何年も前に、密輸で摘発されたインドセタカガメをまとめて保護して、
その保護した亀たちの中で、何世代か繁殖が進んでいるそうです。

こちらも、輸入が禁止されていて、摘発されたギンボーヒルヤモリ。
飼育経験の無い種類の生き物を保護する場合もあるので、手探りで、
様子を見ながら飼育する場合もあるとのこと。大変だなぁ。。。
爬虫類館の後は、フタコブラクダのツガルさんのブースへ。
なんと、ツガルさんの暮らす部屋へと入ることができました~。

こんなに間近で、ツガルさんと触れ合うことが出来るなんて、感激です。

ツガルさんに、リンゴを2切れあげました~。
ツガルさん、美味しそうにリンゴをムシャムシャ。

最後に、小さなお子さんから、大好物の黒砂糖をもらって、ご満悦のツガルさん。
とっても良い表情をしています。

ツガルさんの背中も触らせてもらいました。フカフカで暖かそう。
鼻も触らせてもらっちゃいました~。凄く軟らかかったです。
12月18日は、ツガルさんの誕生日。
まだまだ長寿記録を伸ばしていって欲しいです。

最後に、生後2週間くらいのダチョウの赤ちゃんにも会わせていただきました。
赤ちゃんのうちは、頭が縞模様で、ウリ坊みたい。
体の毛がゴワゴワしていていました。人懐っこくて、可愛い。
今日が、初めての外デビューだったそうです。
一年くらいで、成鳥と同じくらいの大きさになってしまうのだそう。
あっという間に、大きくなっていくそうです。沢山食べて、大きくなってね~。
今回のイベントも、とっても楽しかったです。
亀たちにもたくさん会うことができて、嬉しかった~。
イベントの後は、園内をウロウロ。
昼間は、陽射しが暑いくらいの気候。歩いていると、汗ばんでくるほどです。

なかよし広場の近くを通ると、ダイコクネズミがロープを伝って走りまわっていました。

園内を自由に動き回っているクジャク。
今回は、白いクジャクとたくさん会うことができました。

園内に設けられている、どんぐりポスト。
園内で拾ったどんぐりを入れると、くま等の動物のご飯になるそうです。
私も拾ったどんぐりを入れてきました~。
野毛山動物園、今回も、とっても楽しかったです。
近くにあったら、もっと頻繁に通うことが出来るのに~~。
また、みんなに会いに行きたいです。
朝は、気温が低くキリッと寒かったけれど、雲一つ無い快晴になりました。
午前中から野毛山動物園に行ってきました。

今日は、毎回楽しみにしているアニマルペアレント感謝の日のイベント開催日。
今回も、爬虫類の盛り込まれている時間帯を希望して、参加させてもらいました。
野毛山動物園の爬虫類館は、現在リニューアルに向けて工事中で、
ひだまり広場に、仮設の爬虫類館が建てられています。
普段は、その建物の中に入る事は出来ず、建物の外からガラス越しに亀たちを
見ることしか出来ないのですが、今回のイベントでは、建物の中のバックヤードに
連れて行っていただきました~。

ホウシャガメ。丁度、食事中でした。美味しそうに、牧草を食べています。
野毛山動物園では、ホウシャガメの繁殖に成功していて、小さな仔たちも
奥の部屋で暮らしていました~。コロンとしていて、可愛かったです。

ヘサキリクガメ。この甲羅のアーチが素敵。

リュウキュウヤマガメ。野毛山動物園は、密輸などで摘発された亀たちを
警察からの依頼を受けて、引き受け・保護をしているそうです。
リュウキュウヤマガメもワシントン条約で規制を受けることになったので、
輸出が基本的に禁止されることになったそうです。

インドセタカガメ。
何年も前に、密輸で摘発されたインドセタカガメをまとめて保護して、
その保護した亀たちの中で、何世代か繁殖が進んでいるそうです。

こちらも、輸入が禁止されていて、摘発されたギンボーヒルヤモリ。
飼育経験の無い種類の生き物を保護する場合もあるので、手探りで、
様子を見ながら飼育する場合もあるとのこと。大変だなぁ。。。
爬虫類館の後は、フタコブラクダのツガルさんのブースへ。
なんと、ツガルさんの暮らす部屋へと入ることができました~。

こんなに間近で、ツガルさんと触れ合うことが出来るなんて、感激です。

ツガルさんに、リンゴを2切れあげました~。
ツガルさん、美味しそうにリンゴをムシャムシャ。

最後に、小さなお子さんから、大好物の黒砂糖をもらって、ご満悦のツガルさん。
とっても良い表情をしています。

ツガルさんの背中も触らせてもらいました。フカフカで暖かそう。
鼻も触らせてもらっちゃいました~。凄く軟らかかったです。
12月18日は、ツガルさんの誕生日。
まだまだ長寿記録を伸ばしていって欲しいです。

最後に、生後2週間くらいのダチョウの赤ちゃんにも会わせていただきました。
赤ちゃんのうちは、頭が縞模様で、ウリ坊みたい。
体の毛がゴワゴワしていていました。人懐っこくて、可愛い。
今日が、初めての外デビューだったそうです。
一年くらいで、成鳥と同じくらいの大きさになってしまうのだそう。
あっという間に、大きくなっていくそうです。沢山食べて、大きくなってね~。
今回のイベントも、とっても楽しかったです。
亀たちにもたくさん会うことができて、嬉しかった~。
イベントの後は、園内をウロウロ。
昼間は、陽射しが暑いくらいの気候。歩いていると、汗ばんでくるほどです。

なかよし広場の近くを通ると、ダイコクネズミがロープを伝って走りまわっていました。

園内を自由に動き回っているクジャク。
今回は、白いクジャクとたくさん会うことができました。

園内に設けられている、どんぐりポスト。
園内で拾ったどんぐりを入れると、くま等の動物のご飯になるそうです。
私も拾ったどんぐりを入れてきました~。
野毛山動物園、今回も、とっても楽しかったです。
近くにあったら、もっと頻繁に通うことが出来るのに~~。
また、みんなに会いに行きたいです。
スポンサーサイト