朝から冷たい雨。お昼前くらいには、雨が雪に変わり始めました。
春らしい日が続いた後に、今日のような寒い日が続いたり・・・
今年の2月は、寒暖の差がとても激しいです。
朝、大仏追善供養に参加してきました。

この大仏は、津波によって溺死した漁師や住民の供養のために建立されたものです。
供養の日には、白米の飯を大仏に盛り上げるようにつけていきます。
顔や体にたくさんのご飯をつけた大仏様。
大仏様につけたご飯を食べると、1年間、風邪を引かずに暮らすことが出来るそうです。
今日は寒かったので、ほとんどの時間を衣装ケースの中で過ごした かめこと亀助。
衣装ケース越しに、写真を撮りました。
かめこ~

カメラを見つけると、じっとこちらを見つめます。

水面のほうを見上げるかめこ、ご飯がもっと食べたいのかな?
亀助~

レ ンガの奥から顔を出してきました~。
キョトンとした表情が、何とも可愛いです(←親バカ)。

亀助、ポーズをとってくれたみたいです。亀助も、最近、撮られ慣れてきたみたい。
夕方、雨が上がり、陽射しが戻ってきました。
天気が回復したので、近所を散歩。
子供の頃に集めていた「泥めんこ」を近所の畑に 探しに行ってきました。

子供の頃に拾った「泥めんこ」です。
歌舞伎役者や、大黒天、御狐様など、色々な形の「泥めんこ」があります。
造りが細かくて、表情も豊かです。
江戸時代の子供の遊具だったそうで、
畑の周りを歩くと、時々、見つけることが出来ます。
「泥めんこ」を探すのは、久しぶり~。
亀の描かれた「泥めんこ」が見つかるといいなぁと思いながら、
童心にかえって夢中で探しちゃいました。
春らしい日が続いた後に、今日のような寒い日が続いたり・・・
今年の2月は、寒暖の差がとても激しいです。
朝、大仏追善供養に参加してきました。

この大仏は、津波によって溺死した漁師や住民の供養のために建立されたものです。
供養の日には、白米の飯を大仏に盛り上げるようにつけていきます。
顔や体にたくさんのご飯をつけた大仏様。
大仏様につけたご飯を食べると、1年間、風邪を引かずに暮らすことが出来るそうです。
今日は寒かったので、ほとんどの時間を衣装ケースの中で過ごした かめこと亀助。
衣装ケース越しに、写真を撮りました。
かめこ~

カメラを見つけると、じっとこちらを見つめます。

水面のほうを見上げるかめこ、ご飯がもっと食べたいのかな?
亀助~

レ ンガの奥から顔を出してきました~。
キョトンとした表情が、何とも可愛いです(←親バカ)。

亀助、ポーズをとってくれたみたいです。亀助も、最近、撮られ慣れてきたみたい。
夕方、雨が上がり、陽射しが戻ってきました。
天気が回復したので、近所を散歩。
子供の頃に集めていた「泥めんこ」を近所の畑に 探しに行ってきました。

子供の頃に拾った「泥めんこ」です。
歌舞伎役者や、大黒天、御狐様など、色々な形の「泥めんこ」があります。
造りが細かくて、表情も豊かです。
江戸時代の子供の遊具だったそうで、
畑の周りを歩くと、時々、見つけることが出来ます。
「泥めんこ」を探すのは、久しぶり~。
亀の描かれた「泥めんこ」が見つかるといいなぁと思いながら、
童心にかえって夢中で探しちゃいました。
スポンサーサイト