連日暑い日が続いています。
フーちゃん、退院して、少しずつでも毎回モロヘイヤなどを食べてくれるのが嬉い。

今日は、2017年7月の身体測定をしました。

DSC_0494-c_20170804001013b48.jpg
かめこ(12歳9ヶ月)
体重    1392g  (+27.0g)
甲長    21.0cm (±0.0cm)
甲幅    13.6cm (+0.0cm) ( )内は、先月比

かめこ、前回の産卵が終わって、爆食期を過ごしていたので、体重が増えています。
そんな最中、またしてもホリホリ期に突入。
暑い季節の産卵サイクル、短すぎ~。

DSC_0498-s.jpg
亀助(24歳8ヶ月)
体重 723g   (-10.0g)
甲長 15.0cm (±0.0cm)
甲幅 10.2cm (±0.0cm)

亀助は、普段と変わらずです。
毎年、暑い季節になると、少し行動的になる亀助。
今年も、自分から衣装ケースを脱出しようと、ガリガリして落ち着きません。

DSC_0478-q.jpg
クイちゃん(5歳2ヶ月)
体重  437g  (±0.0g)
甲長  13.1cm (±0.0cm)
甲幅   10.1cm (+0.1cm)

クイちゃんも、ほとんど変わらずでした。
最近、フーちゃんと会わせないようにしているので、少し寂しそう。
フーちゃんが見えなくても、気配とかは感じ取っているのかな。

DSC_0573-f.jpg
フーちゃん(5歳2ヶ月)
体重  881g  (-120.0g)
甲長  17.0cm (±0.0cm)
甲幅  13.5cm (±0.0cm)

フーちゃん、卵が出てきたこともあるし、食べていなかったので、
体重がかなり減ってしまいました。

また、急激に増えてしまって、沢山卵を作ってしまったら良くないとも思うので、
徐々に体重を戻していって欲しいです。

DSC_0483-m.jpg
マルちゃん(6歳0ヶ月)
体重  672g  (-9.0g)
甲長  14.7cm (±0.0cm)
甲幅  11.4cm (±0.0cm)

マルちゃんもほとんど変わらず。
最近、朝のベランダへ出るようになったのですが、マルちゃんは、いつも決まった位置の
植木鉢の隣で佇んでいます。

クイちゃんとタイちゃんは、毎日、好みの場所が違いますが、マルちゃんは一緒。
そんなところにも、性格の差ってでるのかな。

DSC_0480-t.jpg
タイちゃん(5歳10ヶ月)
体重   933g  (-6.0g)
甲長   16.6cm (±0.0cm)
甲幅   12.6cm (±0.0cm)

タイちゃんも、ほぼ変わらずでした。
みんな、ある程度成長期を過ぎて、大きさも安定してきたのかも知れません。
でも、マルギナータリクガメは、♂亀さんでも、もう少し大きくなっていくのかも。
スポンサーサイト



2017.07.31 Mon l 身体測定のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
暑さが一段落。曇っていて、涼しい一日でした。
時々、雨が降って、梅雨が戻ってきたみたい。

DSC_0379-f.jpg
フーちゃん、朝は、温浴をしました。
何も出さなかったけれど、水分補給できていたみたいで、良かったです。

DSC_0391-f.jpg
温浴の後は、食事の時間。
モロヘイヤに、亀フードを混ぜると、沢山食べてくれます。
食べる量が、徐々に増えていきますように。
2017.07.27 Thu l リクガメのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝のベランダ散歩が恒例になってきました。
天気が良い日は、そのままベランダでの食事が始まります。

DSC_0368-t.jpg
タイちゃん、食事の途中で、お水を飲みます。
すぐにひっくり返してしまうので、ケージの中には水皿をあまり置いていませんが、
ちゃんと置いたほうがいいのかな~と思ったり。

DSC_0374-s.jpg
亀助、リクガメたちがベランダを散歩しているのが気になったのか、
首を伸ばして外をみていました。

インドア派の亀助は、ベランダに出ても、すぐに部屋に入ってしまいます。
2017.07.26 Wed l リクガメのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
病院から、フーちゃんの卵が全部出てきたこと、それでも食欲が戻っていないことの
連絡がありました。

このまま病院にいても、食べなさそうなので、一度退院して様子をみることになりました。

仕事の都合で、お迎えは夜になってしまいますが、病院へ行くことに。

前回、退院後に食べてくれたモロヘイヤも買って帰りました。

家に帰って、リックゼリーとモロヘイヤの葉っぱを刻んだものを混ぜて、
フーちゃんの前に出して見ると、ゆっくりですが食べ始めました。

家のほうが、落ち着くのかな。
もし、そうだとしたら嬉しいけれど、やっぱり体調がイマイチなフーちゃんを目の前にして、
喜んではいられません。

早く本調子に~とは思うけれど、今は、少しずつでもいいので、しっかりご飯を食べて、
体調を回復させてもらいたいです。

モロヘイヤが食べ飽きたら、次にどんな野菜を準備しよう・・・、と思いながら野菜売り場を
ウロウロしています。


2017.07.25 Tue l リクガメのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
連日、暑い日が続いています。
朝晩ホリホリを続けていたかめこが、今日、卵を産みました。
新月の日に産卵です。

DSC_0358-c.jpg
今回は、少し小さめの卵を5つ。
数としては、今までで一番多いと思います。

かめこの甲羅の中に、こんなに沢山の卵が入っていたなんて不思議。
今回は、産んだ卵に、あまり関心を寄せていないようです。
かめこ、産卵お疲れ様。

DSC_0354-e.jpg
①9g 縦3.9cm 横2.1cm
②9g 縦3.3cm 横2.2cm
③10g縦3.5cm 横2.2cm
④10g縦3.4cm 横2.3cm、
⑤9g 縦3.3cm 横2.2cm

5つだと今回のフーちゃんのお腹に合あった卵と同じ数。
かめこのように、フーちゃんも無事に産卵して欲しいです。 
2017.07.23 Sun l かめこのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
少しずつ食べてきてはいるけれど、まだ元気のないフーちゃん。
残りの卵も出てきていないので、再び入院することにしました。

やっぱり、骨へのカルシウムの沈着が悪いみたい。
そこに、産卵というカルシウムを大量に使う状況が重なってしまって、
体中の骨からカルシウムを溶かして使ってしまっているみたいです。

このままだと、フーちゃんの体が持たなくなってしまう。

それなのに、何で、亀達は卵を作り続けてしまうのだろう。
ましてや、フーちゃんなんて、産んでも無精卵。

孵ることのない卵を、大げさにではなく命がけで産むフーちゃん。
これから先も、こんなに命がけで卵を産むとしたら、不妊の手術も
考えないといけないかもしれません。

現段階でも、3つの卵が出てきているので、お腹には、食べものの入る
スペースは確保できているのではないかとのことでした。

入院をして、新月を狙い誘発剤を打ってもらって、カルシウムなどの入った
点滴も打ってもらうことになってます。
2017.07.21 Fri l リクガメのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨夜、病院に行ってフーちゃんを連れて帰ってきました。

残りの2つの卵は、まだ出てこなくて、レントゲンを見ると、
まだ総排泄口には、近づいていない感じでした。

入院中も、食欲は戻らず、点滴の注射をしてもらっていたのですが、
血液検査の結果も、好転はしていませんでした。

卵が降りて来るまでは、まだ時間がかかりそうだし、
家に連れて帰って様子を見て、しばらく食べないようなら、通院も考えことにしました。

連れて帰ったのが夜だったので、フーちゃんが好きそうな野菜を買って、
翌朝あげてみることに~。

DSC_0345-f.jpg
そして、今朝、昨日買ってきたモロヘイヤを刻んであげてみたら、
ゆっくりと食べ出してくれました。

フーちゃん、偉いぞ!
しばらくは食べてくれないのかも~と思っていたので、凄く嬉しかったです。

一度に食べてくれる量は、まだ少ないけれど、自分で口を開けて食べてくれる事が
何より嬉しい。

脱水症状を避けたり、体内の不純物の排出を促すことにも繋がるので、
朝晩に温浴の時間も作ることにしました。

出来ることから少しずつ改善していこうと思っています。
2017.07.19 Wed l リクガメのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top