少し曇っていて、寒かったのですが、午前中から家を出て、
酉の市に行ってきました。
今年は、二の酉が勤労感謝の日と重なったので、昼間の
酉の市を楽しむことが出来ました~。

休日ということもあって、参拝するための行列が、普段にも増して長く連なっていました。

鷲神社の前に飾られている熊手、今年も凄く立派です。

熊手を見て廻ると、どうしても、亀さんが飾られているものを捜してしまう私。
今年も、素敵な熊手がたくさん並んでいました~。
この熊手には、柘植の亀さんが飾られています。
綺麗に彫ってあって、一年間しか飾らないのは、もったいない。

こちらは、立派な稲穂の蓑をつけた亀さん。
藁で編まれた亀さんも素敵だなぁ・・・。
いつか、このような立派な熊手をお迎えしたいです。
我が家は、例年通り、鷲神社の「かっこみ」を授与して来ました。
来年も、家内安全、商売繁盛で過ごせるといいな。

酉の市の帰りに毎年覗く飴細工の屋台。
今年は、注文しませんでしたが、飴細工が作り上げられていく様をみると、
うっとりしちゃいます。

雨が降り出さないかと心配だったのですが、酉の市を見た後、
少し歩いて、合羽橋に行ってきました。
日曜祝日は、休みのお店が多いので、どうかなぁ~と思って行きましたが、
半分くらいのお店は営業していてくれて、助かりました。

そして、念願の鉄のフライパンを買っちゃいました!
欲しかった中尾アルミ製作所のキングパン。
本当は、もう少し大きなものがいいかな~と思っていたのですが、
実際持ってみたら、この大きさの重さが、しっくり着たんです。
鉄のフライパンって、扱いが難しそうだけれど、信頼を置いている
雑貨屋さんのサイトを読むと、いくつかの約束事を守れば、案外扱いやすそう。
なので、一念発起して、お迎えしちゃいました~。
これから、何年間お料理するか分からないけれど、のんびり育てて行こうと思います。

酉の市に行く途中で見つけた鶏料理のお店「一之亀」。
名前に惹かれてふらふらと入店。
メニューに食べやすいと書かれていた「ひなどり」を注文しました。
特製オーブンで焼き上げた骨付き鳥、スパイシーで、美味しかったです。
酉の市に行ってきました。
今年は、二の酉が勤労感謝の日と重なったので、昼間の
酉の市を楽しむことが出来ました~。

休日ということもあって、参拝するための行列が、普段にも増して長く連なっていました。

鷲神社の前に飾られている熊手、今年も凄く立派です。

熊手を見て廻ると、どうしても、亀さんが飾られているものを捜してしまう私。
今年も、素敵な熊手がたくさん並んでいました~。
この熊手には、柘植の亀さんが飾られています。
綺麗に彫ってあって、一年間しか飾らないのは、もったいない。

こちらは、立派な稲穂の蓑をつけた亀さん。
藁で編まれた亀さんも素敵だなぁ・・・。
いつか、このような立派な熊手をお迎えしたいです。
我が家は、例年通り、鷲神社の「かっこみ」を授与して来ました。
来年も、家内安全、商売繁盛で過ごせるといいな。

酉の市の帰りに毎年覗く飴細工の屋台。
今年は、注文しませんでしたが、飴細工が作り上げられていく様をみると、
うっとりしちゃいます。

雨が降り出さないかと心配だったのですが、酉の市を見た後、
少し歩いて、合羽橋に行ってきました。
日曜祝日は、休みのお店が多いので、どうかなぁ~と思って行きましたが、
半分くらいのお店は営業していてくれて、助かりました。

そして、念願の鉄のフライパンを買っちゃいました!
欲しかった中尾アルミ製作所のキングパン。
本当は、もう少し大きなものがいいかな~と思っていたのですが、
実際持ってみたら、この大きさの重さが、しっくり着たんです。
鉄のフライパンって、扱いが難しそうだけれど、信頼を置いている
雑貨屋さんのサイトを読むと、いくつかの約束事を守れば、案外扱いやすそう。
なので、一念発起して、お迎えしちゃいました~。
これから、何年間お料理するか分からないけれど、のんびり育てて行こうと思います。

酉の市に行く途中で見つけた鶏料理のお店「一之亀」。
名前に惹かれてふらふらと入店。
メニューに食べやすいと書かれていた「ひなどり」を注文しました。
特製オーブンで焼き上げた骨付き鳥、スパイシーで、美味しかったです。
スポンサーサイト