午前中は晴れていたのですが、午後からは曇り空。
でも、雨が降らずに済んでくれて良かったです。
凄く久しぶりに、亀有に行ってきました。
亀有は、亀の字の入った店名のお店が多かったり、
ロゴに、亀さんのイラストがあしらわれているお店が多かったりして、楽しいです。

亀有の由来の書かれた碑の前に鎮座している亀さん。
優しい表情で、少し笑っているみたい。

香取神社の鳥居の前の狛亀さん。
“あ・うん”の“あ”の亀さんです。こちらは、キリッとした表情。
尻尾がきゅっと上がっています。

こちらは“ん”の狛亀さん。
玄武の亀さんって、勇ましく見える気がします。

おせんべい屋さんの看板の亀さんも、とっても素敵です。

お昼ごはんに、亀有メンチの定食を食べました。
揚げたてサクサクで、とってもおいしかった。
亀有散策を楽しんだ後は、哲学者・内山節さんの寺子屋の講義を
聴きに行ってきました。
鎌倉仏教についての単元でしたが、今回も、はっと思わせてくれる部分が多く、
深くて刺激的な講義でした。
家に帰ってからは、お土産の亀さん三昧(笑)。

まずは、有亀玉。一口サイズの焼きかりんとう饅頭です。

勇気、元気、希望がモットーのお菓子なのだそうです。
ひとつ頬張ると、幸せな気持ちになって、勇気、元気、希望が湧いてきます。
鉢巻を締めた亀さんのイラストも、とっても可愛い。

かめさんサブレー。
定番の美味しさで、コーヒーとの相性も抜群です♪

素敵な亀さんのイラストの描かれた包装に入ったおせんべい。
色んな味の入った箱入りを買って来ました。
箱の包装紙にも、亀さんが描かれていました~。
色んな味が楽しめるので、少しずつ食べていこうと思っています。

そして、初めて買った洋菓子屋さんの亀サブレ。
まん丸甲羅にチョコレートコーティングがされていて、とっても美味しそう。
手書きのお顔の表情が、それぞれに個性があって、可愛らしいです。
色んな亀さんお菓子に囲まれて、とっても幸せ~。
見て楽しんで、味わって更に楽しんでと、しばらく至福の日々が送れそうです。
でも、雨が降らずに済んでくれて良かったです。
凄く久しぶりに、亀有に行ってきました。
亀有は、亀の字の入った店名のお店が多かったり、
ロゴに、亀さんのイラストがあしらわれているお店が多かったりして、楽しいです。

亀有の由来の書かれた碑の前に鎮座している亀さん。
優しい表情で、少し笑っているみたい。

香取神社の鳥居の前の狛亀さん。
“あ・うん”の“あ”の亀さんです。こちらは、キリッとした表情。
尻尾がきゅっと上がっています。

こちらは“ん”の狛亀さん。
玄武の亀さんって、勇ましく見える気がします。

おせんべい屋さんの看板の亀さんも、とっても素敵です。

お昼ごはんに、亀有メンチの定食を食べました。
揚げたてサクサクで、とってもおいしかった。
亀有散策を楽しんだ後は、哲学者・内山節さんの寺子屋の講義を
聴きに行ってきました。
鎌倉仏教についての単元でしたが、今回も、はっと思わせてくれる部分が多く、
深くて刺激的な講義でした。
家に帰ってからは、お土産の亀さん三昧(笑)。

まずは、有亀玉。一口サイズの焼きかりんとう饅頭です。

勇気、元気、希望がモットーのお菓子なのだそうです。
ひとつ頬張ると、幸せな気持ちになって、勇気、元気、希望が湧いてきます。
鉢巻を締めた亀さんのイラストも、とっても可愛い。

かめさんサブレー。
定番の美味しさで、コーヒーとの相性も抜群です♪

素敵な亀さんのイラストの描かれた包装に入ったおせんべい。
色んな味の入った箱入りを買って来ました。
箱の包装紙にも、亀さんが描かれていました~。
色んな味が楽しめるので、少しずつ食べていこうと思っています。

そして、初めて買った洋菓子屋さんの亀サブレ。
まん丸甲羅にチョコレートコーティングがされていて、とっても美味しそう。
手書きのお顔の表情が、それぞれに個性があって、可愛らしいです。
色んな亀さんお菓子に囲まれて、とっても幸せ~。
見て楽しんで、味わって更に楽しんでと、しばらく至福の日々が送れそうです。
スポンサーサイト