今日は、朝から曇っていて肌寒い一日でした。
こんな日は、部屋でぬくぬくしながら、亀達とハロウィンをしました。

かめこ、
DSC_0914-c.jpg
お化けのシュシュを甲羅につけて、仮装しました。
毎年使っているこのシュシュ、かめこが年々大きくなってきているので、
少しきつくなってきてしまいました。

来年は、もっと違う仮装を考えなくては~。

DSC_0920-s.jpg
亀助は、鮮やかなオレンジ色の、お化けかぼちゃのシュシュをつけました。
オレンジ色が良く似合っています♪可愛い、可愛い。

DSC_0930-sc.jpg
かめこ(手前)と亀助(奥)、お互い意識しあいながらパレード中?!
しばらくこの格好で、部屋の中をウロウロしていました。

DSC_0858-j.jpg
リクガメたちには、お化けかぼちゃの形に切ったニンジンをあげました。
ニンジンでカボチャなんて、少し変な気もしますが。。。気にしない、気にしない。

DSC_0860-h.jpg
ニンジンは、リクガメたちの大好物。
お化けカボチャの形なんて気にすることなく、すぐに齧りついちゃいました。

DSC_0871-h.jpg
少し、様子見をしていたタイちゃん(奥)もお化けカボチャに齧りつきます。
みんなハロウィンを楽しんでくれたかな。。。
スポンサーサイト



2015.10.31 Sat l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
すっかり朝などは、冷え込むようになってきました。
このまま、あっという間に冬に突入でしょうか?

DSC_0899-2.jpg
かめこの水を替えていたら、かめこが衣装ケースの場所で待ってます。
早く替えろっていう催促???

DSC_0901-co.jpg
この場所が自分の場所ってわかっているみたい。

クイちゃんが、やってきたら
DSC_0906-cq.jpg
かめこ、クイちゃんに興味津々。
私の場所に何しに来たの?って警戒してるのかも(笑)。

DSC_0904-cq.jpg
クイちゃんは、気にせずウロウロ。
かめこは、ずっと後ろでクイちゃんをクンクン。
お互いをどう思っているのでしょう???

DSC_0910-ha.jpg
リクガメ達のご飯用に、ベランダで育てているカブ。
徐々に葉っぱが大きくなって来ました。
野草の少なくなる冬に向けて、色々と育てておかなきゃ。
2015.10.30 Fri l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
最近、朝晩の冷え込みが強くなってきました。
リクガメたちが好んで食べる野草も、夏が終わって、次々と姿を消しつつあります。

かめこ、
DSC_0896-c.jpg
今日も、覗き込むようにカメラのレンズを見つめてくれました。

気温が低くなるに連れて、人肌が恋しくなるのか、夜、部屋に出すと、
膝に乗っかりに来てくれます。
それが、とっても嬉しくって、デレデレになっちゃいます。

DSC_0879-r.jpg
リクガメたちは、パネルヒーターにあたりながらお昼ご飯。
もうそろそろ、炬燵やホットカーペットを出してあげないと。。。

P1250451-k.jpg
午後からは、横浜の開港記念館に行ってきました。
この通りって、こういう趣のあるレンガ造りの建物が多くて、大好きな街並みです。

P1250455-k.jpg
業務研究・改善事例発表会が行われていて、野毛山動物園の爬虫類飼育担当の方が、
リュウキュウヤマガメの繁殖についての研究発表をされていました。

沖縄県外で初めてのリュウキュウヤマガメの繁殖成功の背景には、
生息地の気候に合わせた温度変化を施したり、卵の産み落とし方に合わせた
孵卵器の中での床材の選択など、様々な工夫があったとのことでした。

亀の繁殖については、まだ分からない部分も多そうですが、
こうして、創意工夫をしながら、着実に成果を上げている動物園があるということは
とっても凄いことなのだと思います。

P1250457-s.jpg
帰りに、崎陽軒のシウマイを買って来ました。
諏訪の日本酒、本金の純米吟醸を呑みながら頂きました。
シウマイも日本酒も、美味しい、美味しい。
2015.10.29 Thu l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
日中は陽射しがあって、まだ少し暖かいです。
とはいっても、もう10月下旬。朝は少し冷え込み、空気が乾燥してきています。

DSC_0846-4.jpg
リクガメ達は、窓越しの陽射しを浴びながら一緒にご飯。
今日は野草とレタス、小松菜のミックスです。
段々と野草の採れる量が少なくなって来ました。頑張って採らなきゃ。

DSC_0854-fu.jpg
フーちゃんに小松菜の芯をあげたら、芯もバリバリと食べてました。
うちに来た頃は、芯は硬くて食べられなかったのに~。
フーちゃん、しっかりと成長しています。

P1930123-2.jpg
近所の池では、アカミミさんと鴨が見詰め合ってます。
日向ぼっこの場所の取り合いでしょうか?

P1930127-2.jpg
並んで同じ場所を眺めるアカミミさん。
何を考え、何を見つめているのでしょう???

もうすぐ、冬がやってきます。
そろそろ野外で亀さんと会えるのも、今年は終わりかなぁ。。。
2015.10.28 Wed l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日も月がきれい。でも、すぐに雲に隠れてしまいました。
雲の間にうっすらと見える月もまた美しい。

DSC_0830-co_20151027201431534.jpg
かめこ、シェルターに登ろうと頑張ってます。

DSC_0832-co.jpg
シャッター音に気付いて、こっちを見てきます。
かめこ、どんだけカメラが好きなんでしょう(笑)。
無事にシェルターに乗って、のんびりと寛いでいました。

P1250446-ho.jpg
眠ってるホーちゃんの後姿。無防備で可愛い♪

P1250448-ta.jpg
ターちゃんは、頭を甲羅に隠してすやすや。
ずっと見ていたくなります。

ホーちゃんもターちゃんも成長が遅い。
でも、かめこもなかなか大きくならないな~と思った時期もあったし、
それぞれのペースでのんびりと成長してくれれば良いかな。
2015.10.27 Tue l みんなのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
部屋に差し込んでくる陽射しが暖かくていい感じです。

今日は、かめこと亀助の甲羅を洗いました。
DSC_0817-co.jpg
甲羅を洗った後のかめこ、何だか可愛い♪いつも可愛いけど(笑)。
かめこ、たまに仕草が幼い。そこが、また可愛い(笑)。

DSC_0808-suke.jpg
甲羅を洗った後の亀助も、いつもより可愛いです。
亀助、今日はしっかり亀ご飯を食べてくれた。良かった~。

DSC_0821-cake.jpg
私のおやつ。
諏訪土産のチーズケーキ「アントルメ」。美味しかったです。
2015.10.26 Mon l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝、早起きをして、長野県の諏訪に行ってきました。
とってもいいお天気で、昼間は暑いくらいでした。

P1250404-k.jpg
上諏訪駅に到着して、向かった先は、もちろんココ。
諏訪湖の遊覧船、竜宮丸に、ご挨拶です。

今日は、遊覧船を少し真横から見られる場所まで行って見ました。
子亀さん、意外と首が長くてビックリ。ジーベンさんみたいです。

山の紅葉も、徐々にですが始まっていましたよ。

P1930115-t.jpg
高島城も見に行ってきました。
こちらも、徐々に紅葉が始まっています。
来月あたりになったら、もっと綺麗に紅葉するのかも。

P1250413-y.jpg
そして、今回楽しみにしていた温泉へ。
日帰りで、あまり時間もなかったので、上諏訪で一番好きな湯、
大和温泉に行ってきました。

P1250417-y.jpg
この素敵な手作り感がたまらない。

P1250414-y.jpg
午前中に訪れたからか、他のお客さんがいなくて、貸しきり状態。
お風呂の写真も撮らせてもらっちゃいました。

番台で、お湯をたっぷり出して、温まって行ってねと言ってもらったので、
遠慮なく使わせていただきました。

いや~癒される。タイトな日程だったけれど、やっぱり来て良かった。

このお湯では、これまで素敵な出会いが沢山あったので、
また地元の方と、おしゃべりしながら入りたい気持ちもあったけど、
一人は一人で、また楽しい。

以前から、仲良くさせてもらっている
酒蔵の方達にもお会いできて、とっても嬉しかったです。

まるで、ご近所さんのように、道で偶然お会いできて、ちょっと感激しちゃいました。
諏訪の方達って、皆とってもいい人たちで、帰りたくなくなっちゃいます。

P1930116-a.jpg
上諏訪駅の足湯。
欲を張って、諏訪の街を色々と歩き回っていたら、
足湯に入る時間がなくなってしまいました(笑)。

P1250428-k.jpg
帰りは、大好きな諏訪の地酒、本金の“からくち太一”を呑みつつ
おぎのやの峠の釜めしをいただきます。

最近、バタバタと忙しい日が続いていたので、とってもいいリフレッシュになりました。
春からの諏訪欲も、少しは解消された?!というより、
更に新たな諏訪欲がむくむくと出現してきた感じです。

こういう欲を起こさせてくれる街、また戻ってこようと思える街に
出会えたことがとっても幸せ。

早くも、また諏訪に行きたい(笑)。
2015.10.25 Sun l 旅のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top