てくてくと歩いて、真澄の蔵へ。

酒粕のたっぷり入った、粕汁を頂きました。
さすが、酒蔵さんが作る粕汁だけって、お酒の風味が強い。
とっても美味しかったです。

真澄の宮坂酒造は、あの有名な7号酵母発祥の地。
以前、酒類総合研究所の一般公開で、偶然知って、ビックリしたんです。
蔵の中を歩いていたら、ちゃんと碑がありました~。

途中、お漬物を食べながら横笛の日本酒をいただきます。
お漬物にも、セロリが入っている辺りが、長野っぽい。

活性にごりが、シュワッとしていて美味しかったです。
呑み歩きは、来る毎に、参加している方が増えてきている気がします。
今回も、お天気にも恵まれたからか、どの蔵も沢山の人で賑わっていました。
徐々に人も増え始めたので、会場からは少し離れて街歩き。
諏訪の街へは、何度も来るようになったので、段々、地図なしで、行きたい場所へ
向えるようになってきました。
そんな風にして、私の中に、諏訪が入り込んできてくれているというのが、
また嬉しかったりします。

諏訪の街には、こうして、普通に温泉が流れているんです。
とっても羨ましい!
こんな風に、温泉が出ていたら、かめこと亀助のお水も温泉にしてあげたい。
そして、リクガメたちの温浴も、温泉で~。なんて、夢を描いちゃいます(笑)。

地図を持たずに歩いていたのですが、、大和温泉にも迷うことなく到着しました。

入ってすぐは、私以外に誰も居なかったので、写真を撮らせてもらいました。
のんびりと入っていたら、途中から地元の方が一人、入ってこられて、
色々、お話させてもらいました。
諏訪の方達って、とっても優しくて、いい人ばかり。
今回も、石鹸使って~と仰ってくださり、お借りしちゃいました。
諏訪の街が大好きなこと、お酒が美味しいこと、いい温泉が沢山あること、
いろんないいことが、たっぷり詰まったこの街が大好きです。
そういえば、地味なのだけれど、心に、じんわり沁みること。
諏訪を走る自動車って、道路を横断しようとする歩行者を見つけると、
すっと止まってくれるんです。何気なしに、当たり前の出来事として。。。
それって、地域によっては、当たり前のことなのかも知れないのですが、
残念ながら、千葉は違う。ひどいときになると、横断しようとする歩行者を見つけると
アクセルを踏む自動車も多かったりするんです。
こういうとき、この街、いいな、きっと住みやすいんだろうな、と真剣に考えちゃいます。

今日も、大和温泉の中庭には、綺麗な野の花が飾られていました。

お風呂で、リフレッシュした後は、楽しみにしていた本金へ。

社長から大吟醸を注いでもらいます。
美味しい、美味しい。
酒蔵の方たちとも、お会いできて、お話させていただいて、
何とビックリ!千葉で、それも地元のコンビニで、本金のお酒が
並ぶようになったということを教えていただいちゃいました。
そのコンビには、お酒のラインナップが凄すぎて、注目しないわけにはいかない
すごいコンビニなんです。
私も好きで、時々行くのですが、最近行っていなかったから、本金のお酒が
置いてあるなんて知りませんでした。
千葉で、それも地元で、本金のお酒が買えるようになるなんてビックリ、
そして、とっても嬉しい。

18時を回って、今年の春の呑みあるきもこれでおしまい。
酒ぬのや本金酒造さんで、フィナーレの時を迎え、みんなで蛍の光を
大合唱して、帰ってきました。
また、諏訪に行きたい。この地に戻ってきたい。
やっぱり、諏訪って、いいですよ。