朝から雨が降ったりやんだり。雨がやんだときを狙って家を出て、
横浜に行って来ました。
電車に乗って、途中までは、雨が降らずにいてくれたのですが、
神奈川県に入った頃から、道行く人が傘をさし始めているのが見えて、
横浜に着いた頃には、本降りになっていました。
午前中に、野毛山動物園に行きたかったのですが、断念。
8月には、両生爬虫類館がリニューアルオープンするらしいので、
その直後には、行ってみようと思っています。
雨の中向かった先は、カップヌードルミュージアムです。

エントランスホールには、大きなカップヌードルのオブジェ。
広々としていて、とっても綺麗です。

インスタントラーメンのパッケージが年代順に展示されています。
80年代、90年代のパッケージは、よく見ていたと思っていたのですが、
知らないものも沢山あって、新鮮な感じがしました。

こちらは、60年代のパッケージ。
「レモン冷めん」や「すき焼そば」ってどんな味だったんだろう。
他にも、面白いパッケージがいっぱいあって興味深かったです。

クリエイティブシンキングのゾーン。
見る方向によって、麺に隠れている言葉が浮かび上がります。
世界の麺を楽しむことが出来るワールド麺ロードで、お昼ご飯を食べました。

カザフスタンのラグマン。
中央アジアの伝統料理で、羊肉が使われています。
きしめんのようなつるりとした麺でした。

マレーシアのラクサ。
ココナッツミルクたっぷりの酸っぱ辛い麺でした。
一つ一つが小さいサイズなので、色々と食べ比べることができて
面白かったです。

お昼ごはんを食べた後は、マイカップヌードルファクトリーへ。
世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルを作ることが出来ます。
空のカップを買って、まずは、カップに好きな絵を描きます。
私は、もちろん(!)亀さんの絵を描きました。
下絵なしのぶっつけ本番で、失敗しちゃいましたが、どうにか完成させて
お絵かきは終了。

スープや具材も自分で選んで入れてもらいます。

こうして、カップも中身もオリジナルのマイカップヌードルが完成しました。
カップの絵は、食べるときに紹介しようと思っています。

チキンラーメンファクトリーにも参加してきました。
ここでは、小麦粉を捏ねるところからチキンラーメン作りを体験することが出来ます。
担当の係りの人に教えていただきながら、小麦粉を捏ねて、
パスタマシーンのような機械に何度も生地を通して滑らかにしていきます。
教えていただきながら生地をのばしていくと、しっとりときめ細かい手触りになって
面白い。パスタマシーン、欲しくなっちゃいました。

出来上がった麺を型のかなにふっくらと詰めて、係りの人に揚げてもらいます。

160度の油で揚げて出来上がり。
自分で作った麺を、自分で描いたパッケージに入れて完成です。
チキンラーメン作り、とっても面白かったですよ~。
自分で作った麺、美味しいといいな。

帰りに、崎陽軒のシウマイを買って帰ってきました。
崎陽軒のシウマイに入っている醤油入れのひょうちゃん、
毎回どんなひょうちゃんが入っているか楽しみにしているのですが、
今回は、悩ましげな顔をしたひょうちゃんでした。
しかも、以前同じひょうちゃんだったことがあったので、カブってしまいました。。。

帰ってきてから、かめこに今日のことを報告。
かめこにカップヌードルのパッケージを見せたら、困惑気味でした(笑)。

かめこ(左)と亀助(右)、一緒にクッションの下で休んでいました~。

チキンラーメンファクトリーで作ったチキンラーメン。
パスタマシーンからニョロっと蓑が出てきた蓑亀さんです。
横浜に行って来ました。
電車に乗って、途中までは、雨が降らずにいてくれたのですが、
神奈川県に入った頃から、道行く人が傘をさし始めているのが見えて、
横浜に着いた頃には、本降りになっていました。
午前中に、野毛山動物園に行きたかったのですが、断念。
8月には、両生爬虫類館がリニューアルオープンするらしいので、
その直後には、行ってみようと思っています。
雨の中向かった先は、カップヌードルミュージアムです。

エントランスホールには、大きなカップヌードルのオブジェ。
広々としていて、とっても綺麗です。

インスタントラーメンのパッケージが年代順に展示されています。
80年代、90年代のパッケージは、よく見ていたと思っていたのですが、
知らないものも沢山あって、新鮮な感じがしました。

こちらは、60年代のパッケージ。
「レモン冷めん」や「すき焼そば」ってどんな味だったんだろう。
他にも、面白いパッケージがいっぱいあって興味深かったです。

クリエイティブシンキングのゾーン。
見る方向によって、麺に隠れている言葉が浮かび上がります。
世界の麺を楽しむことが出来るワールド麺ロードで、お昼ご飯を食べました。

カザフスタンのラグマン。
中央アジアの伝統料理で、羊肉が使われています。
きしめんのようなつるりとした麺でした。

マレーシアのラクサ。
ココナッツミルクたっぷりの酸っぱ辛い麺でした。
一つ一つが小さいサイズなので、色々と食べ比べることができて
面白かったです。

お昼ごはんを食べた後は、マイカップヌードルファクトリーへ。
世界でひとつだけのオリジナルカップヌードルを作ることが出来ます。
空のカップを買って、まずは、カップに好きな絵を描きます。
私は、もちろん(!)亀さんの絵を描きました。
下絵なしのぶっつけ本番で、失敗しちゃいましたが、どうにか完成させて
お絵かきは終了。

スープや具材も自分で選んで入れてもらいます。

こうして、カップも中身もオリジナルのマイカップヌードルが完成しました。
カップの絵は、食べるときに紹介しようと思っています。

チキンラーメンファクトリーにも参加してきました。
ここでは、小麦粉を捏ねるところからチキンラーメン作りを体験することが出来ます。
担当の係りの人に教えていただきながら、小麦粉を捏ねて、
パスタマシーンのような機械に何度も生地を通して滑らかにしていきます。
教えていただきながら生地をのばしていくと、しっとりときめ細かい手触りになって
面白い。パスタマシーン、欲しくなっちゃいました。

出来上がった麺を型のかなにふっくらと詰めて、係りの人に揚げてもらいます。

160度の油で揚げて出来上がり。
自分で作った麺を、自分で描いたパッケージに入れて完成です。
チキンラーメン作り、とっても面白かったですよ~。
自分で作った麺、美味しいといいな。

帰りに、崎陽軒のシウマイを買って帰ってきました。
崎陽軒のシウマイに入っている醤油入れのひょうちゃん、
毎回どんなひょうちゃんが入っているか楽しみにしているのですが、
今回は、悩ましげな顔をしたひょうちゃんでした。
しかも、以前同じひょうちゃんだったことがあったので、カブってしまいました。。。

帰ってきてから、かめこに今日のことを報告。
かめこにカップヌードルのパッケージを見せたら、困惑気味でした(笑)。

かめこ(左)と亀助(右)、一緒にクッションの下で休んでいました~。

チキンラーメンファクトリーで作ったチキンラーメン。
パスタマシーンからニョロっと蓑が出てきた蓑亀さんです。
スポンサーサイト