朝起きると、結構な量の雨が降っていました。
今日は、朝から奥多摩にある小沢酒造の澤乃井蔵開きに行くつもり。
雨が少し収まるのを待って、予定よりも遅めに家を出ました。

家を出て、電車で向かっている最中も、ずっと雨が降っていたのですが、
目的地の駅に着く直前に、雨が止みました。
雨が上がってすぐの山肌。霧が立ち込めて幻想的です。

沢井駅で降りて、急な坂を下っていくと、すぐに酒造が見えてきます。
満喫チケットを購入して、早速、蔵開きの蔵内特設きき酒コーナーへ。

蔵の前に酒樽が飾られていました。
澤乃井のマークは、蟹さん。蟹座の私は、勝手に親近感が沸きました。

蔵を巡りながら、きき酒、きき酒。

蔵を一周しながら、沢山の種類のお酒をきき酒させて頂きました。
大吟醸が3種類もあって、思わずニンマリ。
特に、「大吟醸 梵」が、美味しかったです。
ひたすら呑み続けて、最後のほうになると、あまり味の違いが分からなかった。
それでも、どのお酒も、とっても美味しかったです。

澤乃井園に向かう途中に祀られている仕込水。
まろやかな味で美味しいお水です。

澤乃井園の近くに架かる楓橋から多摩川を眺めます。
雨が上がったばかりだったので、川の水量が多く濁っていましたが、
凄く綺麗な眺望でした。もう少しすると紅葉で更に綺麗になりそう。

澤乃井園で、もつ煮と味噌田楽を頂きました。
眺めも良くて、空気も綺麗で、最高の休憩処です。

巡回バスを利用して、朱とんぼへ移動。

ポニーのゆずちゃんがお出迎えしてくれました。
朱とんぼでは、レンガの販売もしていたので、クイちゃんフーちゃんマルちゃんに
薄いものを何枚か買って帰ろうかと思ったのですが、今日は、販売していないとのこと。
今度、機会があったら買いたいな。。。

屋台村には、美味しそうな料理が沢山並んでいました~。
テーブルもたくさんあって、ゆっくり寛ぐことが出来ます。

屋台村では、手打ち麦切りを頂きました~。
麦切りは、小麦粉に大麦粉を入れて打ったうどんなのだそうです。

シュロの葉で作ったバッタやカエル。
こんなに器用に色んな生き物を作れたら楽しいだろうな。

帰りの電車の乗換えで、東京駅に立ち寄って、ちょっとお買い物。
最近の東京駅、エキナカが充実していて、面白いです。
エキナカの一角で、国技館やきとりを発見。
両国国技館の地下で作られているやきとりです。
ずっと食べてみたいと思っていた一品。迷わず購入です。
冷めていても美味しいやきとり、と言うことなので、家に帰って、
温めずに頂きました。
今日は、沢山呑んだ後だったので、お酒と一緒に~とはなりませんでしたが、
お酒との相性も抜群だと思います。
冷めていても、とっても美味しいやきとりでした。
澤乃井蔵開き、初めて行ったのですが、とっても楽しかったです。
天気が良ければ、もう少し早くから出かけられたのに~。
今日は、朝から奥多摩にある小沢酒造の澤乃井蔵開きに行くつもり。
雨が少し収まるのを待って、予定よりも遅めに家を出ました。

家を出て、電車で向かっている最中も、ずっと雨が降っていたのですが、
目的地の駅に着く直前に、雨が止みました。
雨が上がってすぐの山肌。霧が立ち込めて幻想的です。

沢井駅で降りて、急な坂を下っていくと、すぐに酒造が見えてきます。
満喫チケットを購入して、早速、蔵開きの蔵内特設きき酒コーナーへ。

蔵の前に酒樽が飾られていました。
澤乃井のマークは、蟹さん。蟹座の私は、勝手に親近感が沸きました。

蔵を巡りながら、きき酒、きき酒。

蔵を一周しながら、沢山の種類のお酒をきき酒させて頂きました。
大吟醸が3種類もあって、思わずニンマリ。
特に、「大吟醸 梵」が、美味しかったです。
ひたすら呑み続けて、最後のほうになると、あまり味の違いが分からなかった。
それでも、どのお酒も、とっても美味しかったです。

澤乃井園に向かう途中に祀られている仕込水。
まろやかな味で美味しいお水です。

澤乃井園の近くに架かる楓橋から多摩川を眺めます。
雨が上がったばかりだったので、川の水量が多く濁っていましたが、
凄く綺麗な眺望でした。もう少しすると紅葉で更に綺麗になりそう。

澤乃井園で、もつ煮と味噌田楽を頂きました。
眺めも良くて、空気も綺麗で、最高の休憩処です。

巡回バスを利用して、朱とんぼへ移動。

ポニーのゆずちゃんがお出迎えしてくれました。
朱とんぼでは、レンガの販売もしていたので、クイちゃんフーちゃんマルちゃんに
薄いものを何枚か買って帰ろうかと思ったのですが、今日は、販売していないとのこと。
今度、機会があったら買いたいな。。。

屋台村には、美味しそうな料理が沢山並んでいました~。
テーブルもたくさんあって、ゆっくり寛ぐことが出来ます。

屋台村では、手打ち麦切りを頂きました~。
麦切りは、小麦粉に大麦粉を入れて打ったうどんなのだそうです。

シュロの葉で作ったバッタやカエル。
こんなに器用に色んな生き物を作れたら楽しいだろうな。

帰りの電車の乗換えで、東京駅に立ち寄って、ちょっとお買い物。
最近の東京駅、エキナカが充実していて、面白いです。
エキナカの一角で、国技館やきとりを発見。
両国国技館の地下で作られているやきとりです。
ずっと食べてみたいと思っていた一品。迷わず購入です。
冷めていても美味しいやきとり、と言うことなので、家に帰って、
温めずに頂きました。
今日は、沢山呑んだ後だったので、お酒と一緒に~とはなりませんでしたが、
お酒との相性も抜群だと思います。
冷めていても、とっても美味しいやきとりでした。
澤乃井蔵開き、初めて行ったのですが、とっても楽しかったです。
天気が良ければ、もう少し早くから出かけられたのに~。
スポンサーサイト