今日も、朝晩は冷え込みましたが、良い天気でした。
亀たちも、のんびりと日向ぼっこが出来て嬉しそうにしていました。

今日は、ハロウィン。我が家でも、ハロウィンパーティー。
今年からは、クイちゃん、フーちゃん、マルちゃんも加わって、賑やかです。

かめこ、
DSC_0315-co_201310312301015ce.jpg
かぼちゃお化けのシュシュをつけて歩きます。

亀助は、
DSC_0304-suke.jpg
お化けのシュシュ。亀助、今日は落ち着かないのか、いつもよりウロウロ。

DSC_0308-sukkeco.jpg
かめこ(奥)と亀助(手前)、お互いの匂いを嗅ぎながら回っていました。
かめこは、大きくなってきたからか、シュシュが少しきつそうです。

DSC_0271-riku.jpg
クイちゃん(中)、フーちゃん(右)、マルちゃん(左)は、プラスチックの
かぼちゃお化けケースを、不思議そうに眺めていました。。。

DSC_0281-riku.jpg
クイちゃん(左)、フーちゃん(右)、マルちゃん(中)は、そのままお食事タイム。
ハロウィンらしく(?)ニンジンを、かぼちゃお化けの形に刳り貫いてみました~。

DSC_0283-qi.jpg
クイちゃん、勢い良くニンジンにかじりつきます。
久しぶりにニンジンをあげたので、美味しそうに食べていました。

DSC_0284-mafu.jpg
フーちゃん(右)とマルちゃん(左)も、ニンジンに夢中。

DSC_0288-riku_201310312302107ef.jpg
クイちゃん(左)、フーちゃん(手前)、マルちゃん(奥)、豪快に食べてくれました。
あっという間に、お化け退治完了です(笑)。

夜は、フクロウに会えるお店、うまいもんや縁さんに行きました。
P1070924-en.jpg
お店の前では、アビシニアンワシミミズクのえんのすけちゃんがお出迎え。
ビックリさせちゃったみたいで、羽を大きく広げていました~。
羽を広げた姿もカッコイイです。

P1070928-moco.jpg
モリフクロウのモコタン。とってもおとなしく、お客さんを出迎えていました。
とっても綺麗な羽の色。

P1070935-fo.jpg
美味しいお料理に、美味しいお酒。とっても楽しい時間を過ごせました。
写真は、フォアグラ大根。濃厚なフォアグラ、美味しかったです。
スポンサーサイト



2013.10.31 Thu l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日も、天気の良い一日でした。
気温もぐんぐんと上がって、昼には、室内の温度が27度に。

陽のあたるベランダは、それ以上に暖かく、風も無かったので、
久しぶりに、ベランダで日向ぼっこを楽しみました。

かめこ、
DSC_0261-co.jpg
まずは、窓際でのんびりと日差しを浴びます。

DSC_0234-suke.jpg
ベランダに出ていた亀助は、外の工事音にビックリして、
部屋の中に逃げ込んできました。。。

DSC_0241-sukeco.jpg
かめこ(左)と亀助(右)、並んで日向ぼっこを楽しみます。
もう、春になるまでベランダ散歩はお休みかな~と思っていただけに、
気温が高く、ベランダ遊びが実現できちゃうなんて、すごいなぁ。

リクガメたちも、少しの時間だけですが、ベランダに出ました。
DSC_0229-qui.jpg
クイちゃん、早速、ケースに植えてある葉っぱを食べます。

DSC_0248-maru.jpg
フーちゃん(中)も、大きな口を開けて、葉っぱをムシャムシャ。

DSC_0230-maru.jpg
マルちゃんも、好みの葉っぱを見つけて、美味しそうに食べていました。

やっぱり、土に植わっている葉っぱに、そのまま齧りついて食べるのは、
格別なのかも~。ケージの中よりも勢い良く食べてくれます。

DSC_0263-co.jpg
かめこ、リクガメたちの様子が気になったのか、発泡スチロールのケースを
強引に登ろうとします。
無事の登って、リクガメたちに囲まれながら日向ぼっこを楽しんでいました。
2013.10.30 Wed l みんなのはなし l コメント (4) トラックバック (0) l top
午前中から雨の降る、肌寒い一日。

かめこ、
DSC_0185-co.jpg
部屋の中で遊んでいても、気になるのは外の天気。
上手に、コンセントから伸びるコードにぶらさがって、
外の様子を眺めていました。。。

DSC_0188-yaso.jpg
そんなかめこの隣に置いてあるのは、リクガメ達が食べる野草。
タンポポやヤブガラシなどが混ざっています。

リクガメ達、最近の好みは、ヤブガラシ。
野草や市販の野菜をを刻み、ミックスしてお皿に乗せると、
ヤブガラシを選ぶようにして食べていきます。

DSC_0193-fu.jpg
フーちゃん、クイちゃんがお昼寝している間に、ご飯のお皿を独り占め。
美味しそうに、黙々と食べていました。

DSC_0213-suke.jpg
今日の亀助は、昼間も夜も、かめこのことを追い掛け回して、
首をぶんぶん振りまくっていました。

あまりにしつこく首を振るものだから、かめこに何度も怒られていましたが、
噛まれそうになったりしても、お構いなし。
懲りることなく、振り続けていました。。。

DSC_0200-shou.jpg
夜、香川の名物、しょうゆ豆を食べました。
炒ったソラマメをしょうゆや砂糖で作ったタレに漬けて味付けをした、
香川の郷土料理なのだそうです。

以前、有楽町にあるアンテナショップで見つけて買ってきました。
煮豆よりも硬くて、面白い食感。初めて食べたのですが、美味しかったです。

DSC_0202-kame.jpg
しょうゆ豆と一緒に、高知県のお酒、亀泉を頂きます。
亀甲マークで、可愛らしい酒瓶。こちらも、とっても美味しかった。
四国三昧の夜になりました。。。
2013.10.29 Tue l みんなのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、久しぶりに朝から良い天気。
朝は、気温が低くキリッと寒かったけれど、雲一つ無い快晴になりました。

午前中から野毛山動物園に行ってきました。

DSC_0968-ibe.jpg
今日は、毎回楽しみにしているアニマルペアレント感謝の日のイベント開催日。
今回も、爬虫類の盛り込まれている時間帯を希望して、参加させてもらいました。

野毛山動物園の爬虫類館は、現在リニューアルに向けて工事中で、
ひだまり広場に、仮設の爬虫類館が建てられています。

普段は、その建物の中に入る事は出来ず、建物の外からガラス越しに亀たちを
見ることしか出来ないのですが、今回のイベントでは、建物の中のバックヤードに
連れて行っていただきました~。

DSC_0003-ho.jpg
ホウシャガメ。丁度、食事中でした。美味しそうに、牧草を食べています。
野毛山動物園では、ホウシャガメの繁殖に成功していて、小さな仔たちも
奥の部屋で暮らしていました~。コロンとしていて、可愛かったです。

DSC_0062-he.jpg
ヘサキリクガメ。この甲羅のアーチが素敵。

DSC_0989-ryu.jpg
リュウキュウヤマガメ。野毛山動物園は、密輸などで摘発された亀たちを
警察からの依頼を受けて、引き受け・保護をしているそうです。

リュウキュウヤマガメもワシントン条約で規制を受けることになったので、
輸出が基本的に禁止されることになったそうです。

DSC_0997-ind.jpg
インドセタカガメ。
何年も前に、密輸で摘発されたインドセタカガメをまとめて保護して、
その保護した亀たちの中で、何世代か繁殖が進んでいるそうです。

P1070827-hiru.jpg
こちらも、輸入が禁止されていて、摘発されたギンボーヒルヤモリ。
飼育経験の無い種類の生き物を保護する場合もあるので、手探りで、
様子を見ながら飼育する場合もあるとのこと。大変だなぁ。。。

爬虫類館の後は、フタコブラクダのツガルさんのブースへ。
なんと、ツガルさんの暮らす部屋へと入ることができました~。

DSC_0025-tu.jpg
こんなに間近で、ツガルさんと触れ合うことが出来るなんて、感激です。

DSC_0029-tu.jpg
ツガルさんに、リンゴを2切れあげました~。
ツガルさん、美味しそうにリンゴをムシャムシャ。

DSC_0042-tuga.jpg
最後に、小さなお子さんから、大好物の黒砂糖をもらって、ご満悦のツガルさん。
とっても良い表情をしています。

P1070841-tu.jpg
ツガルさんの背中も触らせてもらいました。フカフカで暖かそう。
鼻も触らせてもらっちゃいました~。凄く軟らかかったです。

12月18日は、ツガルさんの誕生日。
まだまだ長寿記録を伸ばしていって欲しいです。

P1070862-datyo.jpg
最後に、生後2週間くらいのダチョウの赤ちゃんにも会わせていただきました。
赤ちゃんのうちは、頭が縞模様で、ウリ坊みたい。
体の毛がゴワゴワしていていました。人懐っこくて、可愛い。

今日が、初めての外デビューだったそうです。
一年くらいで、成鳥と同じくらいの大きさになってしまうのだそう。
あっという間に、大きくなっていくそうです。沢山食べて、大きくなってね~。

今回のイベントも、とっても楽しかったです。
亀たちにもたくさん会うことができて、嬉しかった~。

イベントの後は、園内をウロウロ。
昼間は、陽射しが暑いくらいの気候。歩いていると、汗ばんでくるほどです。

DSC_0099-ne.jpg
なかよし広場の近くを通ると、ダイコクネズミがロープを伝って走りまわっていました。

DSC_0108-kuja.jpg
園内を自由に動き回っているクジャク。
今回は、白いクジャクとたくさん会うことができました。

P1070899-don.jpg
園内に設けられている、どんぐりポスト。
園内で拾ったどんぐりを入れると、くま等の動物のご飯になるそうです。
私も拾ったどんぐりを入れてきました~。

野毛山動物園、今回も、とっても楽しかったです。
近くにあったら、もっと頻繁に通うことが出来るのに~~。
また、みんなに会いに行きたいです。
2013.10.28 Mon l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝から気持ちの良い青空。
お昼くらいになると、冷え込んでいたのが嘘のように、ぽかぽか陽気に~。

かめこ、
DSC_0143-co.jpg
窓際で、日向ぼっこを楽しみました。
このぐらいの気温になってしまうと、さすがにリクガメたちを外には出せないので、
かめこだけ、少しベランダにも出て、お散歩を楽しみました。

かめこも、皆で外に出たほうが楽しいのかもしれないけれど、仕方ありません。

DSC_0157-riku.jpg
クイちゃん(左)、フーちゃん(中)、マルちゃん(右)は、
崎陽軒のひょうちゃんを囲みながら、部屋の中で日向ぼっこです。

例年、夏も冬も一年中コルクマットを敷いて暮らしていた我が家。
今年の冬からは、こげ茶色のふかふかマットが・・・。
この下には、ホットカーペットが敷かれています。

この下に敷かれた、ホットカーペット、いつもブログでお世話になっている
ぽちこさんから頂きました。

使わなくなったホットカーペットを、我が家の亀たちに贈ってくださったのです。
ぽちこさん、ありがとうございます。

DSC_0179-sukeco.jpg
そして、我が家に、もう一つ素敵なプレゼントが届きました。
いつも、かめこと亀助をと~っても可愛がってくださるkaoriさんから、
素敵な柄のホットマットを頂きました。

かめこ(右)と亀助(左)、早速乗って、あったか生活を満喫しています。
kaoriさん、ありがとうございます。

今年の冬は、リクガメたちが増えて、暖房対策をどうしたら良いのか、
色々と頭を悩ませていました。

そんなときに、お二方から、思いもよらない素敵なプレゼントが届き、
かめこ、亀助、クイちゃん、フーちゃん、マルちゃん共々、大喜びをしています。

素敵なお心遣い、ありがとうございました。
これで、我が家の冬は、快適に、ぬくぬくと過ごすことが出来そうです。

DSC_0158-maru.jpg
マルちゃんも、鼻水が出なくなって、上機嫌。
甲羅をカリカリすると、上手にお尻をフリフリしてくれます。

DSC_0140-food.jpg
リクガメたちの食事。タンポポやヤブガラシなどの野草を採ってきて、
小松菜などの市販の野菜とミックスして刻み、タッパに入れて保存しています。

これだけ切っても、2~3日で、食べ終えてしまうくらい食欲旺盛。
冬になったら、野草があまり採れなくなるみたいなので、今のうちに
沢山の野草を食べて欲しいです。
2013.10.28 Mon l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
朝起きると、結構な量の雨が降っていました。
今日は、朝から奥多摩にある小沢酒造の澤乃井蔵開きに行くつもり。
雨が少し収まるのを待って、予定よりも遅めに家を出ました。

P1070692-moun.jpg
家を出て、電車で向かっている最中も、ずっと雨が降っていたのですが、
目的地の駅に着く直前に、雨が止みました。
雨が上がってすぐの山肌。霧が立ち込めて幻想的です。

P1070695-hata.jpg
沢井駅で降りて、急な坂を下っていくと、すぐに酒造が見えてきます。
満喫チケットを購入して、早速、蔵開きの蔵内特設きき酒コーナーへ。

P1070696-taru.jpg
蔵の前に酒樽が飾られていました。
澤乃井のマークは、蟹さん。蟹座の私は、勝手に親近感が沸きました。

P1070712-kiki.jpg
蔵を巡りながら、きき酒、きき酒。

P1070705-otyo.jpg
蔵を一周しながら、沢山の種類のお酒をきき酒させて頂きました。
大吟醸が3種類もあって、思わずニンマリ。
特に、「大吟醸 梵」が、美味しかったです。

ひたすら呑み続けて、最後のほうになると、あまり味の違いが分からなかった。
それでも、どのお酒も、とっても美味しかったです。

P1070746-sikomi.jpg
澤乃井園に向かう途中に祀られている仕込水。
まろやかな味で美味しいお水です。

P1070755-tama.jpg
澤乃井園の近くに架かる楓橋から多摩川を眺めます。
雨が上がったばかりだったので、川の水量が多く濁っていましたが、
凄く綺麗な眺望でした。もう少しすると紅葉で更に綺麗になりそう。

P1070760-miso.jpg
澤乃井園で、もつ煮と味噌田楽を頂きました。
眺めも良くて、空気も綺麗で、最高の休憩処です。

P1070787-aka.jpg
巡回バスを利用して、朱とんぼへ移動。

P1070768-yuzu.jpg
ポニーのゆずちゃんがお出迎えしてくれました。

朱とんぼでは、レンガの販売もしていたので、クイちゃんフーちゃんマルちゃんに
薄いものを何枚か買って帰ろうかと思ったのですが、今日は、販売していないとのこと。
今度、機会があったら買いたいな。。。

P1070774-aka.jpg
屋台村には、美味しそうな料理が沢山並んでいました~。
テーブルもたくさんあって、ゆっくり寛ぐことが出来ます。

P1070783-mugi.jpg
屋台村では、手打ち麦切りを頂きました~。
麦切りは、小麦粉に大麦粉を入れて打ったうどんなのだそうです。

P1070795-ba.jpg
シュロの葉で作ったバッタやカエル。
こんなに器用に色んな生き物を作れたら楽しいだろうな。

P1070798-yaki.jpg
帰りの電車の乗換えで、東京駅に立ち寄って、ちょっとお買い物。
最近の東京駅、エキナカが充実していて、面白いです。

エキナカの一角で、国技館やきとりを発見。
両国国技館の地下で作られているやきとりです。
ずっと食べてみたいと思っていた一品。迷わず購入です。

冷めていても美味しいやきとり、と言うことなので、家に帰って、
温めずに頂きました。

今日は、沢山呑んだ後だったので、お酒と一緒に~とはなりませんでしたが、
お酒との相性も抜群だと思います。
冷めていても、とっても美味しいやきとりでした。

澤乃井蔵開き、初めて行ったのですが、とっても楽しかったです。
天気が良ければ、もう少し早くから出かけられたのに~。
2013.10.26 Sat l イベントのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日も雨が降ったり止んだりのパッとしない天気。
10月の後半になっても、台風の心配をしなければいけないなんて・・・。
今年は、もう、秋晴れの中のお散歩は、出来ないのかも。。。

かめこ、
P1070686-co.jpg
今日は、あまりカメラに近づき過ぎずに撮らせてくれました。
写真を撮る角度にもよるのかもしれませんが、まだまだ幼顔をしています。

亀助、
P1070683-suke.jpg
いつも、かめこの後ろを付いて歩いていることが多いですが、
今日は、先頭を切って歩いていました。

亀助の鼻の穴、今年はまだ、大きなままです。
寒くなるにつれて、変化はあるのか・・・じっくりと観察です。

P1070670-riku.jpg
クイちゃん(左)、フーちゃん(中)、マルちゃん(右)は、仲良くトマトを食べました。
マルちゃんが、部屋に出て歩きたいと騒いでいたので、少しは気分転換になるかな、と
クイちゃんとフーちゃんのケージに入らせてもらいました。

マルちゃん、クイちゃんとフーちゃんのケージに入るのは久しぶり。
新鮮で楽しかったのか、出たがらずに、一緒に過ごす時間を満喫していました。

P1070676-fu.jpg
夜になって、部屋に出たくなってしまったフーちゃん。
でも、電気を消すと、出たがるのをやめて、植木鉢のシェルターの中へと
入っていってくれました。。。

P1070674-coin.jpg
出かけた場所で見つけるたびに作っている記念メダル、着々と増えてきています。
最近では、新江ノ島水族館(左)と成田国際空港(右)のメダルを作りました。

P1070675-coin.jpg
5亀になってから、全員のフルネームが入れられなくなってしまい、
亀助は、SUKEで我慢してもらうことに。。。亀助、ごめんよ~~。
もう少し文字数を入れなれるようになると良いのにな。
2013.10.24 Thu l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top