閉園後、「夕暮れ身近ないきもの探検」に参加しました。

本園前に集合して、レクチャールームへ移動。
夕暮れまでの時間、昆虫やコウモリのお話を聴きました。
コウモリは、哺乳類なのに、空も飛べちゃう不思議な生き物。
アブラコウモリは、蚊や小さな昆虫を食べて暮らしているのだそうです。

お話しが終わると、日も落ちて、少し暗くなってきました。
いよいよ、園内の探検開始です。

閉園後のサルさん達。木の上で休んでいました。
レクチャー後に貸していただいた赤いセロハンを巻いた、懐中電灯を使いながら、
観察します。赤い光は、動物達に刺激が少ないんだそうです。

続いて、コウモリの観察。
バットディテクターという、コウモリの出す超音波を聞き取る機械を使って
観察しました。コウモリ近くに来ると、トトトトト・・・と音が鳴ります。
コウモリの話し声を聞いている感じで面白かったです。
写真に写っている、黒い点のようなものがコウモリなのですが・・・
薄暗くて、なかなか写真には撮れませんでした。。。

園内を探検している途中で、建物の隅で、コウモリが休んでいるのを発見。
器用に足を掛けて休んでいました。

カマキリ。木の上をゆっくりと歩きます。カマキリって、凄くかっこいいですよね。

探検の後半で、幸運なことに、蝉の羽化の瞬間を見ることが出来ました。
蝉が、殻から出てくるところ。
始めは、羽が縮こまっていて、羽の一部は、黄緑色をしています。

殻から出てきたばっかりの蝉。アブラゼミの♂だそうです。
真っ白くて、透明感があって、とっても神秘的。
目だけ真っ黒なのも印象的でした。

時間が経つにつれて、徐々に羽が伸びていきます。
背中の色も、ほんの少しずつですが、茶色く色づいてきていました。
蝉の色は、一晩掛けて茶色くなっていくのだそうです。
蝉の羽化、ずっと観てみたいと思っていたんです。
やっと、念願が叶いました。出てきたばかりの真っ白な蝉に感動です。
夕暮れ身近ないきもの探検、とっても楽しいイベントでした。
また、他のイベントにも参加してみたいです。

本園前に集合して、レクチャールームへ移動。
夕暮れまでの時間、昆虫やコウモリのお話を聴きました。
コウモリは、哺乳類なのに、空も飛べちゃう不思議な生き物。
アブラコウモリは、蚊や小さな昆虫を食べて暮らしているのだそうです。

お話しが終わると、日も落ちて、少し暗くなってきました。
いよいよ、園内の探検開始です。

閉園後のサルさん達。木の上で休んでいました。
レクチャー後に貸していただいた赤いセロハンを巻いた、懐中電灯を使いながら、
観察します。赤い光は、動物達に刺激が少ないんだそうです。

続いて、コウモリの観察。
バットディテクターという、コウモリの出す超音波を聞き取る機械を使って
観察しました。コウモリ近くに来ると、トトトトト・・・と音が鳴ります。
コウモリの話し声を聞いている感じで面白かったです。
写真に写っている、黒い点のようなものがコウモリなのですが・・・
薄暗くて、なかなか写真には撮れませんでした。。。

園内を探検している途中で、建物の隅で、コウモリが休んでいるのを発見。
器用に足を掛けて休んでいました。

カマキリ。木の上をゆっくりと歩きます。カマキリって、凄くかっこいいですよね。

探検の後半で、幸運なことに、蝉の羽化の瞬間を見ることが出来ました。
蝉が、殻から出てくるところ。
始めは、羽が縮こまっていて、羽の一部は、黄緑色をしています。

殻から出てきたばっかりの蝉。アブラゼミの♂だそうです。
真っ白くて、透明感があって、とっても神秘的。
目だけ真っ黒なのも印象的でした。

時間が経つにつれて、徐々に羽が伸びていきます。
背中の色も、ほんの少しずつですが、茶色く色づいてきていました。
蝉の色は、一晩掛けて茶色くなっていくのだそうです。
蝉の羽化、ずっと観てみたいと思っていたんです。
やっと、念願が叶いました。出てきたばかりの真っ白な蝉に感動です。
夕暮れ身近ないきもの探検、とっても楽しいイベントでした。
また、他のイベントにも参加してみたいです。
スポンサーサイト