閉園後、「夕暮れ身近ないきもの探検」に参加しました。

P1060522-en.jpg
本園前に集合して、レクチャールームへ移動。
夕暮れまでの時間、昆虫やコウモリのお話を聴きました。

コウモリは、哺乳類なのに、空も飛べちゃう不思議な生き物。
アブラコウモリは、蚊や小さな昆虫を食べて暮らしているのだそうです。

P1060529-yuugu.jpg
お話しが終わると、日も落ちて、少し暗くなってきました。
いよいよ、園内の探検開始です。

P1060533-mon.jpg
閉園後のサルさん達。木の上で休んでいました。
レクチャー後に貸していただいた赤いセロハンを巻いた、懐中電灯を使いながら、
観察します。赤い光は、動物達に刺激が少ないんだそうです。

DSC_1001-bad.jpg
続いて、コウモリの観察。
バットディテクターという、コウモリの出す超音波を聞き取る機械を使って
観察しました。コウモリ近くに来ると、トトトトト・・・と音が鳴ります。
コウモリの話し声を聞いている感じで面白かったです。

写真に写っている、黒い点のようなものがコウモリなのですが・・・
薄暗くて、なかなか写真には撮れませんでした。。。

DSC_0005-bad.jpg
園内を探検している途中で、建物の隅で、コウモリが休んでいるのを発見。
器用に足を掛けて休んでいました。

P1060555-kama.jpg
カマキリ。木の上をゆっくりと歩きます。カマキリって、凄くかっこいいですよね。

DSC_0007-semi.jpg
探検の後半で、幸運なことに、蝉の羽化の瞬間を見ることが出来ました。
蝉が、殻から出てくるところ。
始めは、羽が縮こまっていて、羽の一部は、黄緑色をしています。

P1060589-semi.jpg
殻から出てきたばっかりの蝉。アブラゼミの♂だそうです。
真っ白くて、透明感があって、とっても神秘的。
目だけ真っ黒なのも印象的でした。

P1060609-semi.jpg
時間が経つにつれて、徐々に羽が伸びていきます。
背中の色も、ほんの少しずつですが、茶色く色づいてきていました。

蝉の色は、一晩掛けて茶色くなっていくのだそうです。
蝉の羽化、ずっと観てみたいと思っていたんです。
やっと、念願が叶いました。出てきたばかりの真っ白な蝉に感動です。

夕暮れ身近ないきもの探検、とっても楽しいイベントでした。
また、他のイベントにも参加してみたいです。
スポンサーサイト



2013.08.31 Sat l 動物園のはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日も朝からすごい暑さ。完全に、真夏の陽気です。

お昼くらいに家を出て、吉祥寺へ。
P1060472-pic.jpg
アトレで行われていた、Pick & Lips のミニライヴを聴きました~。
お二人の、夏らしく涼しげな装いが可愛らしく、素敵でした♪

P1060489-pic.jpg
途中、初めて聴くニューシネマパラダイスが~。
この映画、大好きです。また、観たくなりました。

大好きな、つばめのワルツも聴けて、あっという間の30分。
素敵な時間を過ごせました。ありがとうございます♪

ライヴを楽しんだ後は、井の頭自然文化園へ。
「夕暮れ身近ないきもの探検」に参加する前に、少しの時間でしたが
水生物館の亀さん達に会いに行ってきました。

DSC_0938-kame.jpg
池の亀さん達、暑すぎるからか、完全に陸場には上がらずに、
水の中で日向ぼっこです。

近所の公園の亀さんも、あまりに暑すぎると、甲羅干しをしていません。
亀さん達も、ちゃんと温度をみながら甲羅干しのタイミングを図っているのかも。

DSC_0952-kami.jpg
水生物館のカミツキガメさん。
パッチリお目目で可愛らしいです。頭の藻が髪の毛みたい(笑)。

DSC_0956-isi.jpg
イシガメさんは、仲良く日向ぼっこをしていました。

DSC_0965-ama.jpg
カエルの特別展もやっていましたよ~。
シュノーゲルアオガエルさん。手の感じが可愛らしくって見とれていました。。。

DSC_0971-kusa.jpg
クロクサ君は、ずーっと同じ体勢で日向ぼっこ。

DSC_0984-kusa.jpg
こちらのクサガメさんは、お腹が空いていたのか、
ずっと小さな魚を追い掛け回していました。

魚の逃げ足が速くて、なかなか捕まらず、悪戦苦闘。
結局、食べることが出来たのかは分からず~でした。

DSC_0968-stamp.jpg
分園のスタンプ、今日のは、クサガメさんでした~。やったー!!
いつも可愛いスタンプで、押すのを楽しみにしています。

水生物館を楽しんでいたら、あっという間に閉園時間。
閉園後は、「夕暮れ身近ないきもの探検」に参加です。
その話しは、次の記事で。
2013.08.31 Sat l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
また、暑さがぶり返してきました。
昼間は、少し動くだけで汗がだらだら。もうすぐ9月なのに、暑すぎです。

かめこ、
DSC_0837-co.jpg
夕方になって、ベランダでお散歩。
最近、食欲旺盛なかめこ、朝からお腹が空いたと大暴れしています。

かめこの要求に答えるように、ご飯を多めにあげていたら、
少し緩めのウンPを出すようになってしまいました。

多分、食べすぎなのだと思います。
少し、食べさせる量を減らして、様子を見ようと思っています。

亀助も、
DSC_0845-suke.jpg
夕方のベランダをお散歩です。
インドア派の亀助は、今日も、すぐに部屋へと戻ろうとしていました。。。

DSC_0863-sukeco.jpg
部屋へ戻るのに、サンをよじ登っていた亀助(手前)、失敗してひっくり返ってしまいました。
ひっくり返って、固まってしまった亀助。。。
すると、かめこが急いで亀助の様子を見に行きました。かめこもびっくりしたのかも。。。

DSC_0818-qui.jpg
クイちゃん、部屋でお散歩をしていたら、窓の外を見ながらたそがれていました。

DSC_0825-fu_20130831020958e8c.jpg
フーちゃん、今日は色々と歩き回って、家の中を探検していました。

DSC_0839-maru.jpg
マルちゃんは、外での食事が大好き。
外で食べたほうが食欲が沸くみたいです。

2013.08.30 Fri l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
この前、亀戸に用事があり出かけました。
久しぶりの亀戸。何だかテンションがあがっちゃいます(笑)。

P1060362-tenjin.jpg
用事を済ませて、亀戸天神へ~。

P1060379-mizu.jpg
手水舎では、亀さんが今日も口から水を出してました。

P1060365-akamimi.jpg
アカミミさんが石の上で日向ぼっこ。
ピ~ンと伸ばした足が可愛い♪

P1060367-kame.jpg
ちょっとだけ水に浸かりながら、日向ぼっこしている亀さん達も。
ひょっとして半身浴?

P1060364-sky.jpg
亀戸天神の橋の上から、スカイツリーが見えます。
スカイツリー、亀さんと一緒に見ることができると何だか得した気分(笑)。

P1060369-kame.jpg
みんな日向ぼっこ中。
いっぱい陽射しを浴びて、気持ち良さそう。少し暑そうだけど。。。

P1060374-2kame.jpg
左のアカミミさん、上手くバランスをとって日向ぼっこしてました。
ズルズル~っと下に落ちちゃいそう。。。

P1060375-2kame.jpg
ここにも、斜めになりながら日向ぼっこしているクサガメさんが。
こんな格好で疲れないんですかね???

P1060376-kusa.jpg
見ていたら、パシャパシャ~っと音を立てながら、クサガメさんが近づいてきてくれました。
う、うれしい~。おいで~。ついつい、手招きしちゃいました。

参拝の帰り道~。
P1060359-gacha.jpg
こんなガチャガチャを発見。DSのカバーみたいです。
私はDSを持っていないので、我慢しました。。。

P1060381-kawara.jpg
帰りに見つけた亀瓦。欲しいな~。置く場所ないけど(笑)。

のんちゃんの捜索のお手伝いに伊丹・尼崎方面に行ってきました。
小学校や保育園に、チラシやポスターを貼っていただけるようにお願いしてきました。
私は、短時間しかお手伝いできずに申し訳なくなりながら帰宅。
一日も早く、のんちゃんが戻ってきますように。
2013.08.29 Thu l 亀巡りのはなし l コメント (4) トラックバック (0) l top
日中は陽射しも強かったですが、少しずつ秋の陽射しになってる感じ。

マルちゃんが外に出たいとケースをガリガリするので、マルちゃんを座敷亀にしました。
すると~
DSC_0732-comaru.jpg
先に座敷亀になっていた、かめこと一緒に窓際でじ~っと外を眺めていました。

DSC_0743-3riku.jpg
夕方になり、陽射しが弱くなったので、みんなでベランダで遊びます。
クイちゃん、フーちゃん、マルちゃんは、散歩しながらヤブガラシとモロヘイヤをむしゃむしゃ。
それぞれにお皿を用意しているのに、なぜか同じお皿の葉っぱを食べたがるんです~。

DSC_0746-fumaru.jpg
トマトを水分補給にあげたら、フーちゃん(左)とマルちゃん(右)は奪い合い。
他にもトマトはいっぱいあるのに。。。もう、仲良く食べて~(笑)。

DSC_0758-beer.jpg
夜は、ウミガメ柄にビールをぐいっと。

DSC_0773-cosuke.jpg
ビールを飲む私の周りには、かめこと亀助がうろうろ。
写真を撮ろうとしたら、かめこが気付いてカメラ目線。さすが!

DSC_0783-rakkasei.jpg
今日、生落花生を売っているのを見かけて購入。
かめこも、生落花生に興味津々。かめこも食べたかったのかな?
もう落花生の季節。少しずつ秋の気配。ちょっと寂しくなる。
2013.08.28 Wed l 亀酒のはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
朝晩は、涼しい日が続いて、ホッと一息です。
リクガメたちのヒーターの作動する回数も日に日に増えています。
寒くならないうちに、防寒対策も考えていかなくちゃ。

かめこ、
DSC_0696-co_20130828013008ef6.jpg
植木鉢の陰で、まったりと~。

亀助は、
DSC_0706-suke_20130828013008049.jpg
珍しく、日なたでのんびりと日向ぼっこを楽しんでいました。

DSC_0707-sukeco.jpg
かめこ(手前)、亀助(奥)が寛いでいる日なたゾーンへ移動してきました。
お互い、くっつき合うわけでもなく、適当な距離感で寛ぎます。

DSC_0716-sukeco.jpg
でも途中で、かめこ(手前)が、亀助(奥)の方に近づいていきました。
かめこが、亀助に話しかけているみたい。

DSC_0697-riku.jpg
クイちゃん(左)、フーちゃん(右)、マルちゃん(中)は、それぞれ好き勝手に
歩き回って、遊んでいました。甲羅に乗ったり乗られたり~みんな元気いっぱいです。

DSC_0721-riku.jpg
埼玉こども自然動物公園のリクガメさん達のご飯に、ニンジンが入っていたので
クイちゃん(左)、フーちゃん(中)、マルちゃん(右)にも、あげてみたら、
みんな美味しそうに食べていました。

DSC_0726-oto.jpg
近所のお店で見つけた堅焼きおっとっと、亀さんの形のおせんべいが入っていることを
願って、一箱買ってみました。

DSC_0729-kame_20130828013026dc1.jpg
開けてみると、かなり多めの率で亀さんが入っていました。
我が家の亀さんの分だけ、お皿に並べてみました~。


兵庫県の伊丹・尼崎方面で行方の分からなくなった
クサガメのんちゃん(甲長18センチ・メス)の捜索は続いています。

伊丹・尼崎方面で、亀をみつけた方や、保護しているという方がいらっしゃいましたら、
コメント欄やメッセージフォームでお知らせください。
警察への届出も済んでいますので、警察への情報提供でも構いません。

のんちゃんの飼い主のぽちこさんのブログは、こちら
2013.08.27 Tue l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日は、涼しい朝。昨日あたりから、少しずつ秋の気配を感じるようになりました。
リクガメたちのヒーターもサーモで反応して、時々稼動しています。
暑過ぎた夏も、そろそろ終わりそう。

かめこ、
P1060227-co.jpg
植木鉢の間で寛いでいます。
この場所、結構お気に入りみたいです。
体を隠せて、外を眺めることも出来て落ち着くのかも知れません。

P1060218-suke.jpg
亀助は、絶妙なバランスで、この場所に留まっていました。
こんなギリギリの場所なのに、なぜか安定感抜群です。

DSC_0677-riku.jpg
クイちゃん(手前左)、フーちゃん(手前左)、マルちゃん(奥)、並んで
外でお食事です。外のほうが良く食べるので、食事は、外であげる機会が増えました。

DSC_0674-age.jpg
アゲハチョウが、蜜柑の木に卵を産みに来ました。
ほとんど全ての葉っぱを、前期のアオムシ君達に食べ尽くされ、ほぼ葉っぱの無くなった
蜜柑の木に、ようやく新芽が生え出してきたばかりなのに。。。

どう考えても、アオムシ君が育つだけの量の葉っぱがありません。
心配は尽きませんが、無事に蝶になって欲しいです。

DSC_0687-aji.jpg
お料理の師匠から、アジの開きを頂きました。
身がほっくほくで、脂がのっていて、味わい深くとっても美味しかったです。
美味しいアジの開き、ありがとうございます。


兵庫県の伊丹・尼崎方面で行方の分からなくなった
クサガメのんちゃん(甲長18センチ・メス)。引き続き、捜索を続けています。

●脱走クサガメ・18cm捜索・ひとまず持久戦に。みなさまにはゆっくりと・・・
ぽちこさんは、のんちゃんの捜索を継続なさいますが、少しシフトチェンジです。

のんちゃんを捜し続けていることに変化はありませんので、
伊丹・尼崎方面で亀を見かけたという方がいらっしゃいましたら、
どんな些細な情報でも結構ですので、コメント欄やメッセージフォームに連絡ください。

のんちゃんが、ぽちこさんの元に戻られる日が来ることを心から願っています。
皆様、引き続きのご協力、よろしくお願いします。
2013.08.26 Mon l みんなのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top