9月28日の夜、東京の竹芝桟橋から「かめりあ丸」に乗って、
伊豆大島に行ってきました。

出発当日は、台風18号が過ぎ去ったばかりで、昼間のジェット船には、
欠航する便もありました。

インターネットで、運行状況を確認してみると、大島までは運行するみたい。
ほっとしたのも束の間、今度は、台風17号が本州に向かっていました。

30日の昼過ぎに、大島を出る船で帰ってくる予定でチケットを取っていたので、
行く事が出来ても、予定通りに帰ってこられないかも・・・。

そんな不安を抱えつつ、大島へ行くか行かないか決められないまま、
竹芝桟橋へと出かけました。

天気予報などを見てみると、翌日は台風17号の影響もまだなく、天気も良さそう。
楽しみにしていた大島への旅だったので、思い切って行ってみることにしました。

もうこうなったら、1日延泊も覚悟です。かめこと亀助のお留守番が3日間になって
しまうという事だけが、気がかりでした。

P1690819-br.jpg
夜10時に出航。東京湾内は、波も穏やか。順調な滑り出しです。
出航してすぐに、レインボーブリッジの下を通過します。
今回も、旅のお供は、き~ぽん子ちゃん。レインボーブリッジを背にパシャリ。

大島に行くときは、毎回レインボーブリッジの下を通るのですが、
旅のはじまりって感じがして、胸が高鳴ります。

東京湾内から出ると、波が高まる可能性があると言われていたのですが、
船もそんなに揺れることなく、快適でした。

P1690856-kame.jpg
翌朝6時前に大島に到着。
雲が多めでしたが、雨は降っていませんでした。いい天気になるといいな。

P1690892-ho.jpg
港からバスに乗って、三原山温泉のある大島温泉ホテルに向かいました。
温泉、朝食と休憩、1日分のバスのフリー乗車券のセットプランを利用しました。

PHOT0027-rote.jpg
さっそく、三原山温泉へ。露天風呂は、源泉掛け流し。
目の前には、雄大な三原山。
少し時間がたつと雲が晴れてきて、絶景でした~。

P1690866-mor.jpg
入浴後は、朝食。豪華です。

P1690867-aji.jpg
干物をあぶって、焼き立てを頂きます。

P1690876-goha.jpg
ホテルの方に、美味しいご飯の食べ方を教わっちゃいました。
ご飯に、島のりをたっぷりにかけて、島唐辛子を漬け込んだお醤油をかけます。
そして、さっと混ぜて食べると、とっても美味しい。

島のりの味が深くて、口の中に磯の香りが広がります。
この島のりを、おにぎりにつけたり、のり弁にしても美味しいそうです。
色々とお話を聞けて、ゆっくり寛がせていただきました。

P1690878-miha.jpg
食堂からも三原山を一望する事が出来ます。黒い山肌がカッコイイ。
この後、三原山に登る予定だったので、登山のアドバイスもしていただきました。

P1690880-ao.jpg
ホテルの入り口には、島唐辛子の苗が置かれていました。
立派な唐辛子が実っていました。一般の唐辛子より辛味が強いそうです。
プランターでもこんなに立派に育つのなら、私も植えてみたいなぁ。。。

ホテルの前からバスに乗って、三原山の山頂口へと向かいます。
大島を走るバスでは、運転手さんが観光案内をしてくれる事が多いです。

絶景ポイントで、少しバスを停車してくれたり、動植物についてや、
噴火のことを分かりやすく説明してくれるので、とっても楽しいです。

P1690907-moto.jpg
山頂に向かう途中の絶景スポット。木々の間から、眼下に元町港を見渡せます。
教えていただかなければ、見逃してしまうところでした。

写真には撮れなかったのですが、三浦半島と房総半島が左右に広がり
東京湾を一望できる場所でもバスを停めて頂きました。
こうして見ると、東京湾って意外と狭い気がします。

P1690915-sui.jpg
山頂口に到着後は、いよいよ登山開始。
遠くの山肌に煙が。これは、水蒸気が噴出しているだけで、心配はないそう。

P1690919-moun.jpg
台風の影響なのか、雲の流れが速くて、遠くを眺めていると、
雲の影が山肌を移動していくのがわかります。

P1690934-miha.jpg
三原神社に到着。二年前に訪れたときは、すごい霧がかっていて、
遠くの景色を眺める事が出来なかったのですが、
今回は、好天に恵まれ、雄大な景色を見る事が出来ました。

P1690935-hiha.jpg
1986年の噴火のときにも、近くまで溶岩が流れてきたのに、
神社には、流れ込まず、奇跡的に被害を免れたそうです。
神社の周りには、当時流れ出たであろう溶岩が広がっていました。

P1690944-oha.jpg
三原神社参拝後は、噴火口の周りを歩く「お鉢めぐり」へ向かいました。
写真は、噴火口です。昔は、300メートル以上の深さがあったそうなのですが
前回の噴火で、190メートルくらいになったそうです。

かなり浅くなったそうなのですが、充分過ぎるくらいに深いです。
ゴツゴツとした山肌が、迫力満点です。

P1690962-ro.jpg
お鉢めぐりのルートは、細かい溶岩の上を歩きます。
一歩一歩、足を進めるごとに、ざくざくという足音。
真っ黒な溶岩の上を歩くのは、不思議な感触。

P1690964-oha.jpg
別の角度から見た噴火口。
お鉢をめぐっていると、角度によって噴火口の表情が変わって見てます。

P1690954-pon.jpg
き~ポン子ちゃんも、一緒に登山です。

P1690969-ura.jpg
噴火後に、少しずつ緑が広がり始めていますが、まだまだ黒い溶岩が
広がっています。
奥のほうは、日本で唯一の砂漠、裏砂漠の辺りです。

P1690979-sui.jpg
水蒸気が噴出している場所の近くに行ってみました。
水蒸気、なんとなく暖かいような気がしました。

P1690982-1986.jpg
ここも1986年の噴火の火口だそうです。
縦に長い火口でした。こういう火口が、いくつもあるそうです。

P1690985-ura.jpg
方向によっては、見渡す限り噴火後の山肌が広がっています。
これ、写真では伝わらないくらい雄大な光景です。
三原山、凄すぎる。魅せられました。

P1690988-moun.jpg
過去に何度も噴火を繰り返して、こういった表情になっていったんだ。。。

P1690997-ura.jpg
三原山、まだ沢山踏破していないルートがあります。
次は、また別のルートで登ってみようと思います。

P1700001-ba.jpg
山の上のほうに居たバッタ。少し黒っぽい色をしていましたが・・・

P1700005-ba.jpg
緑の多いエリアにいたバッタは、緑色をしていました。
過ごしている場所によって、バッタもそれぞれです。

P1700016-kino.jpg
散策ルートの最後のほうで見かけたキノコ。
切れ目がワルっぽい。やっぱり毒キノコなのかなぁ。。。

P1700014-green.jpg
散策路の最後のほうは、木々に覆われていました。
ギラギラとした真夏のような日差しが、遮られて歩きやすいです。

この後、大島動物園に行きました。
その話は、次に続きます。
スポンサーサイト



2012.09.30 Sun l 旅のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、曇りの一日。
かめこと亀助は、部屋の中で過ごしました。

P1690785-sukeco.jpg
かめこ(右)、亀助(左)の顔を覗き込みます。
亀助は、びっくりして首を引っ込めてしまいました。

P1690789-sukeco.jpg
かめこ(右)と亀助(左)、夜の部屋をのんびりとお散歩です。
台風・・・18号は、少し逸れたみたいだけれど、17号が近づいているそうです。
本州に上陸しないといいなぁ。。。
2012.09.28 Fri l かめこと亀助 l top
今日は、午後から雨が降る予報でしたが、曇りで済んでくれました。
でも、台風の影響なのか、風が強かったです。

P1690692-sukeco.jpg
かめこ(奥)と亀助(手前)は、午前中ベランダで日向ぼっこを楽しみました。
午前中も風が強かったのですが、日差しも出ていて暖かかったです。

P1690711-co.jpg
かめこが部屋に戻ろうとしていたので、カバとキリンのフィギュアを置いてみました。

P1690722-co.jpg
亀助なら怖がってしまいそうですが、かめこは、全く動じず。
むしろ、ポーズをとっている雰囲気です。そして・・・

P1690729-co.jpg
カバのフィギュアを踏みつけながら、部屋へと戻ってきました。
このくらい小さなカバなら、全然怖くないみたいです。。。

亀助は、
P1690743-suke.jpg
プランターの上をお散歩。途中、プランターから降りたかったみたいなのですが、
少し高さがあったので、降りるのを躊躇していました。

亀助に向けて、手を出してみると、恐る恐る私の手に向かって
飛び込んできてくれました。
こういうとき、つい嬉しくて、デレデレになっちゃいます。

P1690749-beer.jpg
夜は、エビスビールのクリーミートップを呑みました。
クリーミーな泡立ちの黒ビール、とっても美味しかったです。
気温も下がってきて、黒ビールが美味しい季節になってきました。
2012.09.27 Thu l かめこと亀助 l コメント (4) トラックバック (0) l top
今日は、からっとした空気で、気持ちの良い天気でした。

かめこ、
P1690624-co.jpg
午前中からベランダでお散歩です。

P1690663-co.jpg
かめこ、いろいろなところを歩き回っていました。

P1690672-co.jpg
かめこ、稲の植えてある発泡スチロールを登ろうと頑張っています。
目の前には、隣のプランターから伸びてきた、ニラの花が~。

P1690676-co.jpg
かめこ、花を邪魔そうにしているなぁと思っていたら、
手を動かしたついでに、花を押さえつけちゃいました。

ニラの花は強いので、すぐに回復してくれそうですが、
弱い花なら、すぐに折れてしまいそう。
我が家の植物たちは、タフでないと生き延びられません(苦笑)。

亀助は、
P1690616-suke.jpg
シェルターの陰からこっそりと顔を出していました。

P1690649-suke.jpg
亀助も、ベランダへ。ベランダに出ている時間、前の道を車が通るごとに
駆け足で物陰へと隠れに向かっていました。

P1690660-suke.jpg
亀助、植木鉢の周りが落ち着くみたいです。
今日は、亀助ものんびりと日向ぼっこが出来て良かったです。

P1690629-ine.jpg
ベランダ田んぼでは、稲穂が段々と黄金色になってきました。
昨年は、途中で枯れてしまいましたが、今年は収穫できそうです。

P1690683-beer.jpg
夜は、牡蠣フライを食べながら、岩手県のベアレン醸造所の「ラードラー」を呑みました。
レモネードでビールを割っています。レモンの香りが強くてさわやかな味。夏のビールです。
秋の味覚を食べながら、夏のビールをぐいっと。過ぎ去った夏を惜しみながら。。。
また来年まで、夏はおあずけだなぁ。。。でも、秋も好き(笑)。
2012.09.26 Wed l かめこと亀助 l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日も、肌寒い一日でした。
天気もあまりよくなくて、一層寒く感じます。

かめこ、
P1690607-co.jpg
今日もお腹がすいていて、朝も夕方も沢山ご飯を食べました。
食べても食べても、すぐにお腹がすくみたいで、何度も催促されます。
食欲の秋に突入したのかな??

亀助は、
P1690565-suke.jpg
ヒーターの入った衣装ケースの中でのんびり過ごします。
今年は、残暑が厳しかったので、ヒーターを入れるのは
まだまだ先かと思っていましたが、急に気温が下がってきちゃいました。

P1690579-kaba.jpg
ショッピングモールの雑貨屋さんで見つけたカバのフィギュア。
中身が見えないパッケージだったので、家に帰って開けてみたら
つくりがとっても細かくてビックリ。

P1690601-co.jpg
かめこに見せてみると・・・少しカバを見ていたのですが、
すぐにカメラのほうを向いちゃいました。

P1690580-suke.jpg
亀助は、恐る恐るカバを眺めていました。
亀助、大きく口を開けたカバが怖かったのかな。
ビックリとしたような表情がなんとも可愛かったです。

P1690571-gin.jpg
今日、初めてジンジャーエールの素を作ってみました。
しょうがをフードプロセッサーで細かくして、シナモン、グローブ、鷹の爪
黒糖、蜂蜜と一緒に煮て作ります。

出来上がったジンジャーエールの素を炭酸水で割れば、ジンジャーエール。
しょうがの風味が強くて、本格的な味。とっても美味しかったです。
ビールで割っても美味しかったです。
2012.09.25 Tue l かめこと亀助 l コメント (4) トラックバック (0) l top
昼間は晴れて気温も上がりましたが、夕方から急に気温が下がって、
夜には雨が降り出しました。

8月はほとんど雨が降らなかったのですが、最近は、雨が降ったりやんだりの
不安定な天気が続いています。

夜の気温が下がってきたので、かめこと亀助の衣装ケースに
ヒーターを入れ始めました。

かめこ、
P1690550-co.jpg
水換えの時間に、部屋で遊びます。

P1690556-co.jpg
かめこの前に手を置くと、かめこが嫌と言わんばかりに
手を押しのけようとしてきました。かめこ、結構強い力で押してきます。

亀助は、
P1690530-suke.jpg
部屋に出ると、忙しそうに歩き回っていました。

P1690538-suke.jpg
亀助、途中かめこを見つけて、後ろから近づいていってクンクンと
匂いを嗅いでいました。
その後は、一人で暗い部屋に行ってじっとしていました。
2012.09.24 Mon l かめこと亀助 l コメント (4) トラックバック (0) l top
今日は、朝から雨降り。急に寒くなって、長袖を出しました。
秋分の日を境に、秋が深まってきています。

P1690408-in.jpg
雨の降る中、代々木で開催されている「ナマステインディア2012」に行ってきました。
天気が悪いから、あまり人は来ていないかも~なんて思いながら行くと、
思っていた以上に、沢山の人で賑わっていました。

お昼過ぎに会場に着いたので、まずはフードブースへ。
晴れていたら、すごい行列が出来ていたはずですが、
雨なので、そんなに並ばずに買う事が出来ました。

P1690413-in.jpg
南インド料理のマサラドーサを注文。
注文すると、ドーサという薄いクレープ状の生地を焼いてくれます。

P1690414-in.jpg
写真の右側の甘くないドーナツ(ワダ)も頂きました~。

P1690424-in.jpg
昨年、東京ディワリフェスタ西葛西で初めて食べたマサラドーサ。
すっかりお気に入り。大好きなインド料理になりました。

近所のインド料理屋さんでは、あまり見かけない料理なので、
この機会を楽しみにしていました。
パリパリのドーサ、とっても美味しかったです。

P1690438-in.jpg
ステージでは、インド舞踊の発表。素敵な舞でした。
雨の中のフェスも、意外と盛り上がっていて、楽しかったです。

P1690483-saku.jpg
代々木から池袋に移動して、サクラカフェへ。
外国から日本に観光に来ている方が多く利用する、サクラホテル池袋に併設されたカフェ。
いろんな国の言葉が飛び交っていて外国にいるみたい。

メニューも豊富で、いろんな国の料理を食べたり、飲んだりする事が出来ます。

P1690461-chi.jpg
バッファローウイングを食べながらドイツビールをグビグビ。
スパイシーな手羽先肉が美味しいです。

サクラカフェ池袋では、オクトーバーフェストが開催されていて、
お店には、オクトーバーフェスト期間限定で作られるオリジナルラベルのドイツビールも。

今日は、池袋の駅前で「ふくろう祭り」が行われ、夕方からお神輿が出るとの事。
カフェの前の道路を、いろんな町会の法被を着た担ぎ手さんたちが、歩いていきました~。

P1690471-sa.jpg
トルコ料理のバルックエキメッキ。フランスパンに鯖がサンドしてあります。
トマトや玉ねぎもサンドされていて、とっても美味しかったです。

P1690478-app.jpg
鯖サンドと一緒に、ベルギーのビール「ニュートン」を呑みました。
青りんごの果汁の入ったフルーツビール。さわやかで美味しいです。

ついつい、沢山注文して、お腹いっぱいになっちゃいました。
沢山食べた後は、デパートの物産展などをウロウロ。
そうこうしているうちに、お神輿の出る時間になりました。

P1690510-mi.jpg
駅前に行ってみると、雨が上がっていてすごい人。
沢山のお神輿が出ていて、勇ましい掛け声で盛り上がっていました。

P1690516-mi.jpg
いくつもあるお神輿の中には、左右に大きくお神輿を揺らすところもありました。

P1690517-mi.jpg
大きなお神輿が大きく左右に傾いて、迫力満点です。
こんなに豪快に揺らすなんて、担ぎ手さん大変だろうなぁと感心しきりでした。

P1690525-mi.jpg
普段とは違う、お祭り一色になった池袋駅前のターミナル。
すごく盛り上がっていて、面白かったです。
2012.09.23 Sun l イベントのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top