今日は、晴れたり曇ったり、雨が降ったりと天気がころころ変わる一日でした。
台風がゆっくりと近づいているみたいですね。

かめこ、
P1280283-co.jpg
部屋の中をお散歩です。カメラを向けると動きを止めてくれました。

P1280301-co.jpg
クッションの上で寛いでいるときも、カメラを向けるとこちらを向いてくれます。

亀助は、
P1280307-suke.jpg
私のほうを向いている間に、写真を撮ろうとするのですが、
すぐに顔を背けちゃいます。写真を撮られるのが苦手みたい。

私も亀助と同じく写真を取られるのは苦手。
かめこのように、じっとレンズを見つめるなんて、出来ません(笑)。

P1280264-stamp.jpg
郵便局でこんな切手を見つけました。
10枚のうちの2枚がアオウミガメです。
海を悠々と泳ぐアオウミガメ、一度見てみたいなぁ。。。
スポンサーサイト



2011.08.31 Wed l かめこと亀助 l コメント (12) トラックバック (0) l top
朝から青空。かめこと亀助も、少しだけ日向ぼっこをしました。

P1280225-suke.jpg
午後、かめこ(奥)と亀助(手前)を座敷亀にしていると、
クッションの上にいたかめこの足を、亀助がクンクン。

P1280244-sukeco.jpg
かめこ(左)と亀助(右)、今度はお互いの甲羅を擦り合わせて
甲羅カリカリです。どちらもカリカリしたかったみたいで、
しばらくこうして押し競饅頭状態でした。。。

P1280260-co.jpg
夜のかめこ、久しぶりに膝の上に乗ってきてくれました~。
この場所が気に入ったみたいで、じーっと動きません。
変な体勢でちょっと辛かったけど、かめこが膝の上でじっとしてくれるのは
珍しいので、我慢我慢。嬉しいひと時です。
2011.08.30 Tue l かめこと亀助 l コメント (4) トラックバック (0) l top
銚子電鉄の旅の途中で、犬吠埼マリンパークへ。

P1270964-ma.jpg
入り口の前に大きな恐竜の像が。

P1270969-iru.jpg
中に入ると、丁度イルカショーが始まっていました。
飼育員さんの掛け声に合わせて、色んな芸をしてくれます。

6mの大ジャンプは、迫力満点。客席の後ろのほうにまで水しぶきが上がりました。

P1270972-iru.jpg
最後は、尾びれを振ってお別れの挨拶~。
飼育員さんの「バイバ~イ」の声にあわせて尾びれをちょこまかと振ってくれます。

P1270974-pen.jpg
ペンギンたちは、気持ちよさそうに水浴びをしていました~。

P1270978-aza.jpg
アザラシのご飯タイム。
飼育員さんがアジとサンマの入ったバケツを持って近づくと、
ご飯だと分かって縁の部分に乗りあがってきました。

P1270982-aza.jpg
こちらのアザラシは、まだ小さくて縁には上れないそうです。
縁に前ヒレをかけて、ご飯をもらう姿が可愛らしかったです。

P1270991-aza.jpg
アザラシは、警戒心が強くて芸をするのは難しいそうなのですが、
バランスよくボールを鼻に乗っけたり、投げた輪っかを首でキャッチしたり・・・
とっても芸達者でした~。飼育員さんの説明もとっても面白かったです。

アザラシの仕草がとっても可愛らしくって、ファンになっちゃいました。
また会いに行きたいなぁ。。。

屋内の展示には、世界の水棲カメのコーナーが。
P1280010-supon.jpg
スッポンモドキ。
他の魚たちと一緒に泳ぎまわっていました~。

P1280055-kusa.jpg
クサガメ。
始めは水の中を歩いていたのですが、石の上に上ってきてくれました。

P1280072-aka.jpg
ミシシッピアカミミガメ。
人が近づくと寄ってきてくれます。バシャバシャと水を掻く姿が可愛らしかったです。

P1280046-wani.jpg
ワニガメ。
鼻の部分の皮が剥がれちゃったみたい。つぶらな瞳も可愛らしいです。

P1280095-umi.jpg
アカウミガメ。
大きくて優雅に水槽の中を泳いでいました~。

P1280130-riku.jpg
ギリシャリクガメ。
この水族館唯一のリクガメさんです。こんもりとした甲羅で、後姿も可愛いな。

P1280020-aji.jpg
マアジ。
アジって生きているときにはこんなに白っぽいんですね~。知らなかった。
円柱型の水槽を回遊していました。

P1280118-tin.jpg
チンアナゴ。
砂のかなに体の大部分を隠して、時々ニョキっと伸び出てきます。
体が長~く出ていると、ゆらゆら揺れてサンゴ礁とかみたい。

犬吠埼マリンパーク、小さな水族館でしたが面白かったです。

P1280145-toka.jpg
水族館の屋上には、トカゲのオブジェが~。
亀のオブジェもあったらいいのにな。。。
2011.08.29 Mon l 動物園のはなし l コメント (4) トラックバック (0) l top
今日は、朝から銚子に行ってきました。

P1270863-sushi.jpg
千葉駅で、秋刀魚の押し寿司を買って電車に乗ったのですが、
ボックス席がない車両で、結構混んでいました。

お弁当を食べるには、ボックス席がベストなのですが・・・
なかなか上手くはいきません。

ビールが冷えているうちに食べはじめたいと思いつつ、
少し空いてくるのを待ちます。

何駅か過ぎて、少し乗客が減ってきたので、ご飯タイム。
肉厚の秋刀魚の押し寿司を食べながら、ビールをグビグビ。
美味しい旅の始まりになりました。

P1270875-0ban.jpg
途中の成東駅の0番線の表示。0番線って不思議な響きですよね。

P1270883-den.jpg
窓の外の田園風景を眺めたりしているうちに、銚子駅に到着。
着いたのと同じホームの先に、銚子電鉄の電車がとまっていました。

銚子電鉄、乗るのは今回が初めて。
初めて乗った銚子電鉄は、桃太郎電鉄のラッピング電車でした。

銚子電鉄、大人気のようで1両編成の電車は満員状態。
銚子までのJRの電車よりも大分混んでいました。

P1270909-soto.jpg
まずは、終点の外川駅へ。駅舎が渋い。

P1270907-soto2.jpg
海までの下り坂、漁師町の雰囲気です。伊豆大島もこんな街並みだったなぁ。。。
この道を下って、海の近くまで行ってみました。
やはり、太平洋。普段見慣れた東京湾とは、うねりが違う気がします。

P1270911-soto3.jpg
外川駅の構内に張ってあった、銚子のことば。
布に銚子の方言が印刷されています。
真っ赤な鯛の右隣に蓑亀さんがいました~。

これ、お土産屋さんで売っていないか探したのですが、
見つけられませんでした~。残念。。。

外川駅から電車に乗って、隣の犬吠駅へ。
P1270934-ice.jpg
犬吠駅には、駅舎の中に銚子電鉄のおみやげ物屋さんもありました。
そこで、こんなアイスを発見。ぬれ煎餅アイスです。

地元の高校生たちが作った商品で、バニラアイスの中に
細かくしたぬれ煎餅がそのまま混ぜ込んであります。

しっかりお煎餅の風味があって、ほのかにしょうゆ味。
とっても美味しかったです♪

P1270950-tou.jpg
犬吠駅から歩いて犬吠埼灯台へ。

P1270951-tou3.jpg
エレベーターがないので、99段の階段を登ります。
この螺旋階段、幅が狭いのですが上り下り共用。
登る人と降りる人がギリギリすれ違うことが出来るくらいの広さです。

階段を登りきると、展望台のスペースが。
手すりがあるだけで、フェンスがないので立っているだけで結構怖いです。
P1270952-umi.jpg
展望台から見た景色。地平線がくっきり見えました~。
見渡す限り海です。

この後、犬吠埼マリンパークに行きました。
亀さんたちにも会ってきましたよ~。その話は、また今度。

またまた電車に乗って、観音駅へ。
銚子電鉄は、30分に1本のペースで走っているので、便利です。
P1280151-tai.jpg
観音駅では駅でたい焼きを売っています。

P1280156-tai.jpg
ふっくらとしたたい焼き、とっても美味しかったです。

P1280165-den.jpg
銚子電鉄は、ワンマン運転。車両の一番後ろの窓から過ぎていく景色を
じっと見ているのも、楽しいです。

何度も電車に乗っている中で、観光ガイドさんが乗っている電車に
乗ることが出来ました。電車が走っている間、随所でいろいろな説明をしてくれます。

君ヶ浜駅に到着する前に、この駅に猫がいると教えてくれました。
君ヶ浜駅にいるので、名前はキミちゃん。
無人駅であるこの駅の駅長さんです。

P1280177-kimi.jpg
普段外にいることが少ないらしいので、会えないかも~と仰っていたので、
見れないかなぁと思っていたのですが、いました!キミちゃんです。
だらりと寝転ぶ姿が可愛らしい。

P1280180-kimi.jpg
電車が到着すると、顔を上げてこちらをじっと見つめます。
さすが駅長。しっかり安全確認していたのかも~。

色々と歩き回って疲れたので、立ち寄り湯へ~。
P1280204-kann.jpg
犬吠埼観光ホテルの温泉に入ってきました。

P1280188-kame.jpg
玄関の前にあった足湯。お湯の出るところに、亀さん像がありました!
これを見つけて、思わずニンマリ。

P1280195-kame.jpg
入り口では、可愛い2亀さんがお出迎えです。

温泉、潮の湯といって塩分が高めです。
太平洋を一望できる露天風呂もあって、素敵な景色を堪能することも出来ました。

P1280218-name.jpg
夜は銚子駅近くの食堂で、なめろう定食を頂きました。
なめろう、とっても美味しかった~。ビールが進んじゃいます(笑)。

銚子駅の周辺を散策して、今日の旅はおしまい。
各駅停車の電車にのんびりとゆられながら岐路につきました。。。

銚子、まだまだ行けていないところがありそう。
またゆっくり訪れてみたいです。
2011.08.28 Sun l 旅のはなし l コメント (4) トラックバック (0) l top
今日は、「3.11原発震災以降を私たちはどう生きるか」の講演を聴きに
浅草まで行ってきました。

はじめに浅草橋に行き、花火を買うことに。
小売もしてくれる問屋さんで花火を選びます。いろんな種類の花火が所狭しと
並んでいて、見ているだけで楽しくなっちゃいます。

今日は、隅田川の花火大会。
雨が降らないか心配でしたが、午前中から浴衣で歩く人をたくさん見かけました。

講演会が12時から始まるので、早めのお昼ご飯。
P1270722-hiru.jpg
中華料理のお店に入りました~。麻婆なすのランチを注文。
熱々の麻婆なす、とっても美味しかったです♪
ボリューム満点で、お腹いっぱいになりました~。

そして、講演会の会場へ。
P1270738-koide.jpg
京都大学原子炉実験所助教の小出裕章さんの講演も聴くことが出来ました。
今回の原発事故が起こるまで、電力のことや原子力発電のことなんて
考えることなく過ごしてました。
これから先のこと、自分に出来ること・・・いろいろ考えていこうと思います。

講演会の後、浅草寺へ。
花火大会があるので、大勢の人で賑わっていました~。
P1270741-kame.jpg
人形焼の亀屋さんへ~。

P1270747-kame.jpg
このお店の人形焼には、亀さんの形のものも~。
店頭で職人さんが焼いているので、焼いているところを見ることが出来ます。
人形焼の焼き型。右の真ん中が亀さんです。この焼き型欲しい~(笑)。

隅田川の花火、今回は始まる前に帰ってきました。

今日買った花火。
P1270761-hana.jpg
どれも楽しそう。早速、近所の公園で花火を楽しみました~。
隅田川の花火の音が、かすかに聞こえてきます。。。

P1270803-hana.jpg
たこおどり。たこがくるくると回って面白かったです。

P1270817-hana.jpg
最後に、線香花火を楽しみました。線香花火、大好きです。

花火って、終わったあとがちょっぴり切ない。
そんな思いは、子供の頃と変わらないんだなぁ。。。

P1270833-kame.jpg
亀屋さんの人形焼。今回は、あん無しを買ってみました。
あん無しは、数量限定なのだそうです。やさしい甘さで、美味しかったです。
2011.08.27 Sat l イベントのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
午前中は晴れていたのに、午後突然暗くなったと思ったら、雷鳴。
近くに雷が落ちて、ほんの一瞬停電しました。

雷、かなり鳴っていたのですが、かめこと亀助は怖くないみたい。
普段通りに過ごす2亀を見ていると、ホッとします。

かめこ、
P1270687-co.jpg
ベランダに出られないので、部屋の中をお散歩です。
今日は、窓際で外に出して~と暴れることなく過ごしていました。
あまり陽射しが入ってこないと、外に出たい欲が薄らぐのかなぁ。。。

亀助は、
P1270706-suke.jpg
先日、スーパーの北海道物産展で見つけて買ってきた
助宗だらフレーク“助さん”とツーショット。
このネーミング、見つけて思わずニンマリしちゃいました~。

脂ののった助宗だらのフレーク、とっても美味しい。
お酒のつまみにも、もってこいです(笑)。
2011.08.26 Fri l かめこと亀助 l コメント (6) トラックバック (0) l top
今日は、蒸し暑い一日でした。
かめこと亀助と一緒にベランダに出ていると、ツクツクボウシの鳴き声が。
もう、夏が終わりに近づいてきているんだなぁ。。。

かめこ、
P1270613-co.jpg
朝ごはんを食べ終わると、シェルターの上に乗って外に出たいとアピール。
衣装ケースの中に陽射しが入ってくると、外に出たくてソワソワするみたいです。

P1270661-sukeco.jpg
かめこ(左)と亀助(右)、一緒にベランダへ。
太陽の軌道の角度が傾いてきて、ベランダに日陰部分が増えてきちゃいました。

P1270673-suke.jpg
亀助、今日は外にいる気分じゃなかったみたい。
ケースから脱出して、自分から部屋の中へと戻っていってしまいました。

明日からは、天気が崩れてしまうみたい。
ベランダにもなかなか出られなくなってしまうのかな。。。
2011.08.25 Thu l かめこと亀助 l コメント (4) トラックバック (0) l top