今日は、ハロウィン。
夜、かめこと亀助と一緒にハロウィンパーティーをしました。

かめこと亀助、シュシュを甲羅につけて仮装です。
P1030969-SUKECO.jpg
かめこ(手前)は、幽霊のついた黒いシュシュ。
亀助(奥)は、お化けかぼちゃのついたオレンジ色のシュシュです。

P1030971-SUKECO.jpg
かめこと亀助の「Trick or treat」のかけ声が聴こえてきそう。

P1030983-CO.jpg
かめこ、しばらく仮装したままで、部屋中を歩き回っていました~。

P1030992-SUKE.jpg
亀助も、仮装したままトコトコとお散歩です。

P1030999-SUKECO.jpg
可愛い仮装で楽しませてくれた2亀には、
お菓子ならぬワカサギの天日干しをプレゼント~。

そんなかめこと亀助を見ながら~
P1030966-BEER.jpg
東京農業大学で買ってきたビール「知床ドラフト」をぐびぐび。
このビール、綺麗な緑色をしているんです。上手く写真に撮れませんでした。

さわやかな味で、とっても美味しかったです。
スポンサーサイト



2010.10.31 Sun l かめこと亀助 l コメント (8) トラックバック (0) l top
今日は、東京農業大学の学園祭“第119回 収穫祭”に行ってきました。

ベランダ田んぼを始めてから、東京農大の学園祭に来てみたかったんです。
醸造科にも興味ありますし(笑)。

P1030926-syukakusai.jpg
大学の門脇の苔が良い感じ。
思わず、さわっちゃいました。ふかふかしてます。

大学内は、人がいっぱい。盛り上がってます!
P1030839-2.jpg
学生さん達による色んな出店。
どのお店も、すごい活気!どこも美味しそう~。

東京農大らしい?お店も~
P1030858-3.jpg
お米や野菜、味噌などを売っていました。
私は赤米やじゃがいもを購入。

苗木を売っているお店もあり、思わずブルーベリーの木を購入。
ブルーベリーの実がなれると良いんですけどね。

出店を色々と見ていると
P1030864-5.jpg
ひときわ高く掲げているボードが目に入ってきます!
殴り書きで、価格を下げているのが良い感じ。

つい、買っちゃいました!
P1030863-4.jpg
ヒラヤーチー、チヂミみたいな沖縄料理。
ニラがいっぱい入っていました。

そして、次は~
P1030874-8.jpg
黒麹の甘酒と酒まんじゅう。
醸造学科の学生さんが、麹から作ったそうです。
黒麹の甘酒を飲んだの初めて!酸っぱ~い。

ひろ~い大学内を迷いながら歩いていると~こんな看板が!
P1030866-6.jpg
“日本酒試飲会”
なんと、東京農大という日本酒があるんです。

さっそく~
P1030867-7.jpg
試飲。飲みやすかったです。

そして、展示発表も色々と見てきました。
陶芸の実演や書道のパフォーマンスを見たり~。

もちろん、醸造学科の展示も見てきました。
P1030905-9.jpg
ホップの香りを嗅いだり~。

P1030908-10.jpg
麦芽の香りを嗅いでみたり~。

P1030912-11.jpg
醸し中のワインとシードル。
この状態って、どんな味なんだろう?

色々と展示を見た後は~
P1030913-12.jpg
学食で、ハンバーグセットを食べちゃいました。
安い!近くにあったら、絶対にお昼に食べに来ちゃう(笑)。

ウサギやハムスターがいる“ふれあい動物園”があり、
私も動物と遊びたい~と思って、ふれあい動物園に入ったものの
みんな子供たちに抱きかかえられていました。

ぼけ~っと突っ立っていると
P1030850-usa.jpg
子供から逃げ出してきたウサギが!
そっとウサギにさわるとあったか~い。かわいい~。

P1030851-yagi.jpg
ヤギ、大好き!かわいい~。
しばらく、ヤギに首付け。ヤギの前で、ぼけ~っと座っていました。
ヤギは、私を変な人と思ったかも。。。

東京農大のお土産~
P1030940-13.jpg
チーズケーキ(上左)、赤米、(上中央)トマトジャム(上右)に東京農大手ぬぐい(下)。
この手ぬぐいを持って、来年の箱根駅伝は東京農大を応援しようかな~~。

そして、もちろん
P1030944-14.jpg
日本酒“東京農大”に、
東京農大が技術指導した網走ビールも買ってきました。
2010.10.31 Sun l イベントのはなし l コメント (4) トラックバック (0) l top
台風接近中の関東地方。もちろん、朝から雨。
出かける用事を中止にして、家でぼけ~っと過ごしていました。

あまりにも退屈なので、かめこと亀助の衣装ケースのそばに行っちゃいます。

かめこは~
P1030801-co.jpg
私が近づくと、シェルターから出てきてくれました。
かめこ、外で遊びたいのかな?

亀助は~
P1030808-suke.jpg
手足をだら~っと伸ばして寛いでいた亀助。
顔だけ動かして、チラリと私を見つめてくれました。

かめこと亀助を座敷亀にすると~
P1030771-2kame.jpg
かめこ(右)と亀助(左)は、待ちかねたかのように部屋を歩き出しました。

かめこは~
P1030779-co2.jpg
私のそばにやって来て、ポーズをとります。
ず~っと私を見つめてくるので、思わずいたずらを。。。

私の傍らには、種を蒔こうと近所の空き地で拾ってきた蜜柑。

その蜜柑を~
P1030774-co3.jpg
かめこの甲羅の上に。。。
すぐに落ちちゃうかと思っていたら、意外と落ちないんです。
蜜柑を甲羅に乗せたまま、トコトコと歩き出すかめこ。

P1030783-co4.jpg
窓の外をじっと見つめていました。
かめこは、甲羅の蜜柑に気付いていないみたい。


亀助はどこ?と見回すと、マットがふくらんでいます。
マットを静かにめくってみると~
P1030795-suke.jpg
やっぱり亀助がいました!何だか、亀助とかくれんぼをしているみたい。
なかなか亀助を見つけられなくて、困るときもたまにありますが。。。

この後、
P1030833-suke.jpg
亀助は、かめこの甲羅から落ちた蜜柑をクンクン。蜜柑に興味あり?

そこで、亀助の甲羅にも~
P1030820-suke.jpg
蜜柑を乗せちゃいました。
でも、亀助のツルンとした甲羅からは、すぐに落ちちゃいました。
2010.10.30 Sat l かめこと亀助 l コメント (10) トラックバック (0) l top
どんよりとした曇り空の、寒い一日でした。
今日も気温が低かったので、かめこと亀助は、ベランダに出られず~でした。

かめこ、
P1030675-co.jpg
部屋の中をお散歩です。今日は、部屋の中を落ち着きなく歩き回っていました。

P1030688-co.jpg
首を伸ばして、カメラに向かってきました~。

P1030729-co.jpg
次に、かめこが向かった先は~亀助の衣装ケースの前です。
かめこがケースの前にやって来ると、亀助は自分の部屋にかめこが入ってきたと
勘違いしているのか、かめこに向かって首を振って威嚇します。

かめこは、そんな亀助をケースの外から眺めていました。

衣装ケースから出て、座敷亀になった亀助が向かった先は、、、
P1030655-suke.jpg
湯たんぽの上です。赤いチェックの布袋の中に湯たんぽが入っています。
昨夜、私が使ってぬるくなった湯たんぽが、丁度良い暖かさのようで、
今日は、ここでお昼寝をしていました~。

P1030662-suke.jpg
亀助~目が眠そうです。。。

仕事で出かけた先で~。
P1030620-soba.jpg
お昼ごはん。今日はお気に入りのお蕎麦屋さんへ。

お蕎麦とかき揚げ丼のセットを注文。
打ち立てのお蕎麦と、さくさくのかき揚げがのったかき揚げ丼、甘味までついてます。
とっても美味しかったです。

そして、
P1030612-egg.jpg
大好きな、出し巻たまごもいただいちゃいました~。
だしをたっぷりとふくんでいて、とっても美味。もう幸せ~~。

贅沢を言えば、ビールをぐい~っと飲みたかったです(笑)。
仕事が残っていたので、我慢しました(←当たり前)。

この後、少し歩いて、以前から気になっていた酒屋さんへ。
P1030625-sake.jpg
商店街から少し離れた、国道沿いにあります。古い店構えがとっても素敵。
少しドキドキしながら、初めて入ってみました~。

色んなお酒が並んでいて、見ているだけでも楽しいです。
目に留まった一本を買って帰ることにしました。

P1030629-sake.jpg
ヤゴのイラストが可愛らしい、にごり酒です。
「発砲するお酒なので、飲むときはゆっくりと栓を開けてください」
お店の方が、アドバイスしてくださいました~。

夜、ゆっくり栓を開けます。開けた途端、しゅわしゅわ~っ。
本当は夏向きのお酒なのかな?
異常に暑かった、今年の夏を思い出しながらいただきました。おいしい~。

今度は、あの酒屋さんでどんなお酒を買おうかな。
好きなお店が、また一つ増えました。
でも、好きな酒屋さんが増えると、お酒の量が増える危険も(笑)。。。
2010.10.29 Fri l かめこと亀助 l コメント (4) トラックバック (0) l top
今日は、朝から雨が降っていました。
かめこと亀助と一緒に、部屋の中で雨音を聴きながら過ごしました。

かめこは、トコトコと歩き回って何だか落ち着かない様子。
亀助は、マイペースにのんびりとヒーターのそばでのんびり~。

で、私はおやつを食べながらぼんやりと。
今日のおやつ~。
P1030555-pan.jpg
カメロンパン3兄弟です(←勝手に命名)。
抹茶(左)、メイプル(中央)、ココア(右)の3種類のカメロンパン。

抹茶がミドリガメ、メイプルがイシガメ、ココアがクサガメかな?と、勝手に解釈。
可愛らしくて、美味しそうな3兄弟です。

何で兄弟というと、後姿を見ると~
P1030553-pan.jpg
ほら!太い尻尾。みんな立派な♂っぽいでしょ(笑)。

P1030563-pan.jpg
カメロンタワーです。

かめこと亀助とご対面~
P1030565-2kame.jpg
かめこ(手前)と亀助(奥)、カメロンパン3兄弟をどう思っているのかな?
何だか、周りをキョロキョロ。

P1030572-2kame.jpg
パンが大好物の亀助、ちょっと前に進んでカメロンパンを見つめます。
かめこは、あんまり興味ないみたい。

しばらくすると~
P1030569-2kame.jpg
2亀とも、カメロンパンにお尻を向けちゃいました。
どうやら眼中になかったみたい(笑)

かめこと亀助に、
カメロンパンをがぶっとされたらどうしよう~と思っていたので一安心。

かめこと亀助にかわって、私ががぶっといきました(笑)。
今日のおやつは、ココア味のクサガメカメロン。美味しかったです~。
2010.10.28 Thu l 亀な食べ物のはなし l コメント (6) トラックバック (0) l top
今日は少し肌寒い一日でしたが、日中は暖かい陽射しが差し込んできました。
かめこと亀助と一緒にベランダで日向ぼっこ。
陽射しを浴びた、かめこと亀助の甲羅と私の背中もぽかぽかです。

かめこ~
P1030468-co.jpg
陽射しを浴びて気持ち良さそう♪
左手をぐいっと前に突き出して、何やら得意気です。

亀助~
P1030471-suke.jpg
陽射しを浴びた後は、部屋に帰りたくなっちゃったみたい。
何だか、顔に余裕がありません(笑)。必死です。

亀助(右)が、頑張っていると~
P1030475-2kame.jpg
かめこ(左)が、とことこと亀助の隣へやってきました。

かめこは、亀助の甲羅で自分の甲羅をカリカリしたかったのかな?
亀助は、かめこに気付く様子もありません。自分のことで手いっぱいです。

あらら~
P1030478-2kame.jpg
亀助、かめこの頭を踏み台にしちゃいました。
かめこ、何が起こったかわかっていないみたい(笑)。

亀助は、まさか踏み台がかめこと気付く事もなく、
P1030482-2kame.jpg
かめこを置いて、さっさと部屋の中へ~。
あっけに取られて、ぼけ~っと亀助のお尻を見上げるかめこです(笑)。

こんな時のかめこは、とても幼く見えます。
やんちゃでも、亀助より大きくなっても
まだまだ子供だなぁと思いながら、かめこを見ていました。

私の晩御飯~
P1030535-sake.jpg
さんまの握り寿司とカップ酒。
カップ酒に、熊や鹿が描かれていて可愛らしくて買っちゃいました。
でも、残念ながら亀さんは描かれていませんでした。

さんまの握り寿司、最近ではスーパーでも見かけるようになりました。
流通の発達に感謝です。美味しかった~。
さんま、かめこと亀助も食べたかったかなぁ?私が独り占めしましたけど。。。
2010.10.27 Wed l かめこと亀助 l コメント (8) トラックバック (0) l top
時折雨の降る肌寒い一日。秋を通り越して、冬が来ちゃったみたいです。
かめこと亀助は、今日も一日部屋の中で過ごしました。

かめこ~
P1030379-co.jpg
腕に力が入っています。覗き込むようにカメラを見つめていました~。

P1030391-co.jpg
かめこは、鼻に息を吹きかけられるのが大好き。
今日も、かめこの鼻にふーふーと息を吹きかけていたら、
「もっとふーふーして~」と手に乗って、催促してきました。

もちろん(?)かめこの要望に応えて、ふーふーしちゃいました。

P1030409-co.jpg
かめこ、今度はポン亀ちゃんを背中に乗せて、部屋をお散歩です。

P1030416-co.jpg
ハロゲンヒーターの前の特等席で、ポン亀ちゃんと温まっていました。

亀助は、
P1030432-suke.jpg
ポン亀ちゃんにビビリ気味?!首を引っ込めちゃいました。

P1030440-suke.jpg
亀助、ポン亀ちゃんとしばし見詰め合った後は、スタスタと移動開始です。
一心不乱に歩いて向かった先は・・・

P1030353-suke.jpg
テーブルの下の暗闇。ここも丁度ハロゲンヒーターがあたるんです。
亀助、ハロゲンヒーターの赤い光に包まれて、ぬくぬくと暖かそう。
気持ち良さそうにお昼寝していました~。。。
2010.10.26 Tue l かめこと亀助 l コメント (8) トラックバック (0) l top