朝から雨降り。どんよりとした雲が、一日中空を覆っていました。

何だか、無性に炭酸飲料が飲みたくなって自動販売機へ~。
久しぶりに、ドクターペッパーを飲みました。
缶には、"20種類以上のフルーツフレーバー”とあります。
20種類以上って、どんなフルーツが入っているのでしょう?

かめこは、
07b18d581.jpg
外に出られず、つまらなそう。
先日紹介した ECO亀さんと遊んでもらうことに。

まずは、ご挨拶~。
822356e62.jpg
かめこ、首を引っ込めて少し警戒しているみたい?

2481343d3.jpg
かめこの甲羅の上に乗ってお散歩です。
ECO亀さん、大きさは甲長が約5センチくらい。
このECO亀さん、リュウキュウヤマガメがモデルなのだそうです。

実際のリュウキュウヤマガメさんの画像を立体的に取り込んで型を製作したとの事。
細かい皺や、手足の鱗の一つ一つまで取り込んで表現しています。
技術の高さに、もうビックリです。

358795b04.jpg
手の爪はしっかり5本。

d463850b5.jpg
足の爪はしっかり4本です。
尻尾の部分も、とってもリアルで総排泄口もあります。

4b0835f26.jpg
ECO亀さん、クサガメさんバージョンもあったらいいのにな。
かめこと亀助の画像を取り込んでもらって、
“リアルかめこ”“リアル亀助”が出来たらな~なんて思っちゃいました。

最後に、おまけ画像~
134632467.jpg
かめことECO亀さんの腹甲比較です。
ECO亀さん、腹甲も本物そっくりです。
スポンサーサイト



2009.11.30 Mon l 亀グッズのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、1年振りに亀戸で開催された本家KDSに行ってきました。
待ちに待ったといった感じです。

亀戸駅を降りて会場へ向かう途中、
a5d7cfff1.jpg
年 末ジャンボ宝くじ売り場に描かれていた亀さんです。
3億円かぁ。。。思わずため息。

会場へ着くと~もう、多くの人でにぎわっていました。
どのお店も素敵な亀グッズばかり。 色々なお店を見てうろうろ。
それだけで楽しいから不思議。

残念ながら、売り切れてしまっていた亀さんも。
せめて、一目見たかったです。。。

我が家に迎えた亀さんを少しだけ紹介~。

ff5df38b2.jpg
かめかめ博物館さんで購入。
館長さんのかめかめ博物館さんにも、来年は遊びに行こうっと。

232e43ad3.jpg
甲羅屋さんのポストカード。可愛いです。

9c6edc3c4.jpg
そして、待望のかめめくりも受け取ってきました。
家に帰るまで待ちきれず、喫茶店によってじっくり見ちゃいました。
かめこと亀助を探し、亀友さんの亀さんを探すのが楽しいです。


せっかく、亀戸に来たのだからと亀戸天神へ向かいます。
81602c85.jpg
途中、歩行者天国では亀マークをつけたミニ機関車が走行中。

亀戸天神に到着~。
もう、亀さんはいないかな?とも思いましたが
1c7ac1536.jpg
少しだけ亀さんと出会うことが出来ました。
やはり、冬眠した亀さんが多いのでしょうね。

599bd7537.jpg
亀さんを見ていたら、ばったり亀友さんとお会いしました。
亀友さんと一緒に亀さんを見るのって、何だか楽しいです。

その後、出向いた先で巨人の原監督を発見。
54f08f448.jpg
おそらく等身大。思わず、写真に撮っちゃいました。
2009.11.29 Sun l 亀イベントのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、朝からぽかぽか陽気。綺麗な青空です。
かめこと亀助は、昼頃からベランダへ~。

かめこ~
691abce31.jpg
久しぶりのベランダで嬉しそう。

16da45a82.jpg
ほうきの横で、ポーズを決めていました。
暖かな陽射しを浴びて、のんびりと日向ぼっこ。
楽しそうに、歩き回っていました。

亀助は~
44e5b92e3.jpg
はじめのうちは、部屋に帰りたがっていました。
部屋に入ろうとしているところを何度かベランダへ連れ戻しているうちに、
戻るのをあきらめて、日向ぼっこをしてくれました。

2dda9f324.jpg
写真を撮っていたら、こちらに向かって歩いてきてくれました。
亀助も、意外と(?)楽しそうに遊んでいました。

夜になると、かめこは~
33a06caa5.jpg
最近の、かめこの定位置はヒーターの前。
いつものように、足を伸ばして寛いでいました。
2009.11.28 Sat l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top
偶然通りかかったショッピングモールで、
「千葉の里山・田舎暮らしの物産展」が行われていました。

90b04eb31.jpg
千葉県の工芸品や農産物のお店が軒を連ねていました。

亀さんに出会えるかなぁと思いながら、ウロウロしていると~
85991d532.jpg
いました!藁で作られた、蓑亀さんです。
この蓑亀さん、古代米の稲を御自分で育成し、その藁で作っているそうです。

d7f78c403.jpg
蓑亀さんを見つけたお店に、わら亀作り体験コーナーがありました。
自分で亀さんが作れる?!

時間があったので体験してみることに
2e05468c4.jpg
胴体の部分はあらかじめ用意されていて、
甲羅の部分をお店の人に教わりながら、編んでいきます。

314a61c35.jpg
弧を描くように、藁を編みこんでいきます。

18ef12126.jpg
甲羅に飾りをつけて~紐を通して~完成です!
吸盤がついていて、ガラスなどにつけることが出来るそう。
自分で作った亀さん、何だか愛着がわきます。

他のお店でも、亀さん達を発見しました。
4a8475597.jpg
ECO亀さん。組み立て式の亀さんです。
このECO亀さん、バイオマスプラスチックという素材で作られているそうです。
千葉の山武杉(さんぶすぎ)の間伐材等を利用しているそうで、ほのかに杉の香りがします。

動植物由来の原料で、
プラスチックのような硬い素材が 出来るなんて知りませんでした。

d16527618.jpg
組み立てるとこんな感じになります。
3本キールがあるので、クサガメさんでしょうか?
とっても細かく作られていて、素敵です。

そして~
47197bf89.jpg
古代米の蓑をたっぷりと付けた蓑亀さんです。
しっかりと、4本の足で立っています。

53529fc310.jpg
蓑亀さん、かめこ(左)と亀助(右)とご対面。
かめこと亀助は、不思議そうに蓑亀さんを見つめます。

ada0646911.jpg
蓑亀さん、かめこの甲羅に乗っちゃいました~。
かめこは、少しだけ動きを止めて、写真を撮らせてくれました。

亀助の甲羅にも乗せたのですが、亀助がすぐに動き出してしまって~
写真を撮ることが出来ませんでした。残念。。。
亀助のふっくら甲羅は、乗りづらかったかな。

蓑亀さんは、お正月飾りにしたいと思います。
2009.11.27 Fri l イベントのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
天気が良くても、気温が低い日は、かめこと亀助と一緒に外で遊ぶことができません。
そんな日は、ハロゲンヒーターをつけながら、窓際で日向ぼっこです。

かめこ~
88cad5871.jpg
ぼんやりと外を眺めます。窓際よりも外に行きたそう。

fa2f90862.jpg
かめこ(左)が外を眺めていると、亀助(右)もやってきました。
2亀揃って、同じ方向を眺めます。

95a14b6f3.jpg
かめこが、亀助に気付いたみたい。
亀助のほうに歩み寄ります。
かめこと亀助~隣りあわせで、のんびりと秋の陽射しを浴びていました。
2009.11.26 Thu l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top
最近、天気の悪い日が多い気がします。今日も、朝から冷たい雨。
かめこと亀助は、一日中、家の中です。

かめこは~
5124c08b1.jpg
水換えの間、座敷亀にしていたら、かめこがヒーターの前を陣取っていました。
足まで伸ばしちゃって、だら~んとしています。

a94e34d72.jpg
しばらく、こんな感じで温まっていました。

亀助は~
02dee3263.jpg
衣装ケースが置いてあるラックの脇から、出られなくなってしまったみたい。
自分から入って行ったのに~。
そこからは、出られないと思うのですが・・・

1d91ee874.jpg
どうしても、この隙間から出たいようです。
両腕を必死に使って、もがいていました。首もぐい~んと伸ばしています。

かめこ(右)と亀助(左)~
2d6551285.jpg
真上から見ると、ほとんど同じくらいの大きさになりました。
2009.11.25 Wed l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝の気温がかなり下がってきました。
朝は、雲が多かったのですが、昼前から陽射しが差し込んできました。
気温も上がってきたので、少しだけ、かめことベランダへ。

かめこ~
c2ac13541.jpg
稲刈りの終わった、ベランダ田んぼで遊びます。

86109f192.jpg
稲を刈った後、出てきた芽に穂がつき始めました。
これって、二期作?!ちゃんとお米になったら凄いけど。。。

亀助は~
431a48453.jpg
一日中、部屋の中。最近、ご飯を少し残すようになりました。
カメプロスは、相変わらず食べてくれません。

2d7a1d054.jpg
写真を撮っていると、こちらを向いてくれました。
何だか、少し眠そうです。最近、お昼寝をしている時間が増えました。
2009.11.24 Tue l 田んぼのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top