以前、ブログで紹介した、子カメロンをみつけたパン屋さん。
最近、親カメロンがいないかなぁ~と、立ち寄る機会が増えました。
今日もパン屋さんへ行ってみると、いつもとは違う子カメロンの姿が・・・

8cd5048b1.jpg
子カメロン(チョコ)〈左〉と子カメロン(コーヒー)〈右〉です。
パン屋さんの周年祭の限定バージョンの子カメロンなのだそうです。
チョコもコーヒーも茶色なところが、クサガメっぽくて良い感じ。

6720b0c72.jpg
尻尾の感じからすると、どちらも♂亀さんでしょうか?(笑)

家に帰ると~早速、かめこと亀助とご対面。

かめこ~
cdf41e3a3.jpg
コーヒーの子カメロンと会いました。
子カメロンの顔に近づきます。少しだけ、クンクン。

6d12d02d4.jpg
でも、カメラが近づくと、やっぱり、カメラ目線になっちゃいます。
子カメロンと一緒に、記念撮影といった感じですね。

亀助~
fd2bd6225.jpg
チョコの子カメロンと一緒に。ふっくら甲羅が亀助似?!
亀助、怖がるかなぁと思ったのですが、興味津々なご様子。
首をぐい~~んと伸ばして、匂いを嗅ぎます。

最近の亀助、怖がることが少なくなってきたような。。。

8086033a6.jpg
そして、歩み寄り、少しだけですが、首を振っていました。
子カメロンのこと、本物の亀さんかと思ったのかな?

かめこと亀助に見せた後は、私のお腹の中へ~。
どちらの子カメロンも、とっても美味しかったです。

子カメロン(チョコ・コーヒー)共に、
お店のレギュラー商品になってくれたらいいのになぁ~。

まだ見ぬ(そんな商品があるのかすら、定かではないのですが・・・)
親カメロンにも、会ってみたいです。
スポンサーサイト



2009.10.31 Sat l 亀な食べ物のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日も朝からぽかぽか陽気。
かめこと亀助は、いつものようにベランダへ。

かめこ~
142ef0a21.jpg
ペットボトルの上に乗っちゃいました。
ペットボトルの上、つるつると滑って、乗りづらいと思うのですが、
足でしっかりとバランスをとりながら乗っています。

1d7596fa2.jpg
ペットボトルの上からだと、外の景色がよく見えるみたいで、
じーっと眺めていました。

206b87003.jpg
何だか得意気な、かめこです。

一方、亀助は~
5636efed4.jpg
早々にお散歩をやめ、一人で部屋の中に入ってしまいました。
亀助は、部屋の中が好き。それも、光の入らない暗い部屋が好きで、
暗いほうへ、暗いほうへと歩いていってしまいます。

97c8e19b5.jpg
亀助、ドアの向こうに行きたいの?
ドアをじっと眺めていた、亀助でした。
2009.10.30 Fri l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top
近所の図書館には、古くなってしまった開架図書をリサイクル図書として、
自由に持ち帰る事が出来る、ーナーがあります。

先日、そのコーナーに置かれていた、「カメのくらし」という本をもらってきました。
かなり古い感じの本なのですが、クサガメのくらしについて、 詳しく書かれています。

本を広げて、のんびり読んでいると・・・ 亀助がやってきました。
亀助、テクテクと歩いてそのまま本の上へ~。
858c458f1.jpg
本に出ている、甲羅干しをしているクサガメさんが気になるのかな?

5d707e382.jpg
写真を撮っているのを、気付かれちゃったみたいです。
「亀助と同じ種類の亀さんだよ~。まだ、赤ちゃんなんだって~」
本に書かれていることを、とりあえず亀助に説明してみる私。。。

fc082723.jpg
この写真が、気になるのか?しばらく、じーっと眺めていました。

e05760dd4.jpg
亀助(左)が、本の上にいると途中から、かめこ(右)もやってきました。
かめこは、本に興味があるというよりは、亀助の様子が気になるみたい。

7f2836aa5.jpg
カメラを向けると、ついレンズを見つめてしまう、かめこです。

この本、科学のアルバムシリーズの中の1冊なのです。
このシリーズ、小学生の時読んでたなぁ~なんて、懐かしく思いながら読みました。

写真も沢山載っていて、解説も、丁寧に書かれています。
産卵の事も、詳しく書かれていて参考になりました。
2009.10.29 Thu l 本のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
かめこ、午前中にベランダ散歩を済ませると、
午後は気持ち良さそうにお昼寝です。

29b5d5d71.jpg
鼻からバブルを出しながら、スヤスヤ。。。
かめこは敏感なようで、寝顔の写真を撮るとすぐに起きてしまうのですが、
今日は何枚か撮らせてくれました。

ad1a148c2.jpg
調子に乗って、しばらく寝顔写真を撮っていると、さすがに起き出しちゃいました。
でも、鼻ちょうちんは、そのまま。 寝ぼけ眼な、かめこの表情です。

この後、しばらく起きていたかめこでしたが、
また、眠りの中へ~
d5c40ac93.jpg
鼻バブルの写真を撮られたくなかったからか?
今度は、鼻を水面から出して、スヤスヤ。。。
ひょっとして、鼻バブルの写真を撮られて心外だった?!

もう、写真撮らないから、ぐっすりお昼寝してね~。
2009.10.28 Wed l かめこのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
やっと晴れました!
かめこと亀助は、3日ぶりのベランダ散歩です。

かめこは、朝ごはんもほとんど食べず、外に出たいと大騒ぎ。
部屋の中に朝日が差し込んでくると、うずうずしてしまうみたいです。
2a40d3fd1.jpg
一度、外に出たい!と騒ぎ出したら、出してあげるまで 暴れ続けるのは、亀の性?!
アピールの甲斐あって、外に出られる事に・・・

2b9674302.jpg
久しぶりの外で、御満悦の様子。

4d186d173.jpg
尻尾だって、ちょっぴり上がっちゃいます♪
いつも尻尾は、地面についているのですけどね。
そのうち犬のように、尻尾振り出したりして(←まさかねぇ・・・)。

c255b0784.jpg
プランターの上でも、楽しそうです。
やっぱりかめこは、外が好き!こうやって、寛いでいました。

こんな、久しぶりの、晴れた日には亀助もベランダへ。
33a2bc005.jpg
今日の亀助は、いつもよりも行動的。
色んなところに登って、探検していました。

8e33ef4f6.jpg
時々、排水溝に溜まった水を飲んだり~。

8f1ac2c67.jpg
窓の段差を登れず、転んじゃったり~。

亀助だって行動的になっちゃうような、
雲ひとつない、とってもいい天気の一日でした。
2009.10.27 Tue l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、朝から土砂降り。
こんな日は、いまいち何もやる気が起きなかったり。。。
ぼんやりと、かめこと亀助と遊びます。

今日の2亀の遊び相手~
c71fd5331.jpg
最近、我が家に迎えた陶器の亀さん。
首が出たり引っ込んだりと、動く所がお気に入り。

陶器亀さんをかめこ(右)と亀助(左)の前に置くと~
03c0b3082.jpg
あら!かめこが首を引っ込めて怖がっちゃいました。
前は、亀助がシュッと首を引っ込めてビビっていたのに。

陶器亀さんを、かめこの前に置くと~
025b62093.jpg
かめこ、首を引っ込めたまま逃げようとしちゃいました。
かめこが、こんな反応をすることって、あんまりないのに。

9af644b14.jpg
かめこは首を引っ込めたまま。
いつもの強気なかめこはどこにいったの~。

亀助は~
af6ce78a5.jpg
今日は、何だか平気みたい。
この前は、ビビっていたのに。どうしたのかな?

fdcd4f7a6.jpg
首を引っ込めることなく、陶器亀さんに首をふったりしていました。
陶器亀さんに、ちょっぴり強気な今日の亀助です。

いつもとちょっと違う反応のかめこと亀助、ずっと降り続く雨のせいでしょうか?
でも、そんな2亀を見ることができて、何となく嬉しい私です。

夕方、近所のスーパーへ行くと、駅弁フェアを開催中。
美味しそう~~と思いながら、見ていると
0a372e567.jpg
牛たん弁当があるじゃないですか!

東北新幹線に乗った際、 隣でこの牛たん弁当を食べている方を見かけたんですが~
お弁当に付いている紐を引っ張ると、シュ~ッと音がして湯気が。。。
一瞬の内に、お弁当がほっかほっかに。お、おいしそう~。

以来、この牛たん弁当を食べたいな~と思っていたのです。
見つけた瞬間、今日の夕飯に決定!

a98841de8.jpg
ドキドキしながら、お弁当の紐を引きます。
紐を引いた途端、シューッと音。ちょっと、ビックリ!
容器にさわると熱いくらいです。おいしかったです。

今度、東北新幹線に乗ったら、牛たん弁当を買おうっと。
2009.10.26 Mon l 亀グッズのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
10月17日に行った、成田弦まつり
成田山の亀さんにも会ってきました。

330742101.jpg
総門前です。昨年建立されたそうで、とっても綺麗でした。
総門の先にある、仁王門を越えたあたりに、亀さん達が住む池が あります。
この日は、曇り空だったのですが、いました~亀さん達。

e93d51d52.jpg
亀の形の石の上で、甲羅干しです。
夏に行った時は、もう少したくさんの亀さん達がいたのですが、
季節が秋に向かっている事もあってか、少なめです。

d8da79b43.jpg
びよ~んと足を伸ばして眠る、アカミミさん。
何だかとっても気持ち良さそうです。

9026da194.jpg
足を伸ばすアカミミさんの前には、まだ小さいクサガメさんの姿が。
このクサガメさんも、ぐっすりとお昼寝中でした。

この池を見た後で、tammyさんの三線の演奏を聴きに行きました。
演奏の後、tammyさんに新しい池にも亀さんがいると教えてもらい、早速、見に行くことに。
新しい池は、総門を入ってすぐの、弁財天堂にありました。

b3b928ee5.jpg
こちらの池にも、亀さんを模った石が置かれていて、
そこで、亀さん達が甲羅干しをしていました。

227fda676.jpg
甲羅干しをしている亀さんの中に、こんなに小さなクサガメさんもいました。
クサガメさんの右側で、光っているのが、1円硬貨です。

2fd9d5c17.jpg
亀さん達を見ながら写真を撮っていると、
小さな女の子が亀さん達に、パンをちぎってあげていました。

時々、こうして大きくちぎったパンをあげてしまって~
亀さん達、一口では食べられずに、パンにかじりついていました。
パンにしっかりと、嘴の跡が残っています。
2亀さんで、協力して、上手に食べていました~。

成田山の池には、スッポンさんもいるそうです。
また来年、暖かくなったら、会いに行ってみようと思います。
2009.10.26 Mon l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top