今日は、朝から雨降りの一日でした。
かめこと亀助は、一日中ず~っと部屋の中。

かめこ~、ニョキっと顔を出してきました。
9b3320721.jpg
かめこは、衣装ケースから出たくて仕方ないみたい。
衣装ケースの側にいると、どうにも目が合ってしまいます。

「今日は、雨が降っているから、ベランダには行けないよ」
つい、かめこに向かって呟きます。

11fa1f772.jpg
かめこの後姿、何だかとっても必死そう。
上手く、衣装ケースに張り付いて動きません。

12998b6d3.jpg
そんな顔されてもねぇ。

仕方ないので、昼間は部屋を散歩してもらうことに。
部屋で遊ぶだけでは、遊び足りないようで、 網戸の前で恨めしそうに外を眺めていました。

一方、亀助は~
198461dd4.jpg
ヒーターのついた衣装ケースの中で、まったりと過ごします。
こんな日は、温かい水の中が一番といった感じかな。

845553775.jpg
時々、レンガに登って甲羅干し。
亀助も、少しつまらなそうな表情です。

2ヶ月ほど前に植えた、アボガドの種。
9607db116.jpg
途中で種が割れたものの、
芽が出る様子がなかったのでもう無理かな?と思っていたのですが、
ようやく芽を出しました。

芽が出てからは、見る見るうちに成長して、今はこんな感じです。
うまく、冬を越してくれると良いのですが。
スポンサーサイト



2009.09.30 Wed l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top
すっかり秋らしくなってきましたね。

我が家の寒がり亀の亀助も、
ぬくぬくして寛ぐ事が多くなってきました。

8d8f5e7a1.jpg
黒い布の上でぬくぬく~。

5e7992f32.jpg
ヒーターの上でぬくぬく~。

こうやって、暖かそうにしながら、
うつろうつろする亀助の姿を見ていると、幸せな気持ちになります。

でも、今からこんなにぬくぬくしていたら、冬はどうなっちゃうの?
寒がり亀助の、暖のとりかたも考えてあげないと。
2009.09.29 Tue l 亀助のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
かめこと亀助を座敷亀にしていると~
かめこの方から、ビニール袋のガサゴソという音が・・・

かめこを見ると~
5e5990f81.jpg
かめこ、ブックオフのビニールの中に入ろうとしています。
ひょっとして、亀助の真似

亀助も、この紺色のビニール袋に入って眠るのが、大好き。
周りが暗くなって、落ち着くのかもしれません。

c01124ef2.jpg
ようやく、この体勢に落ち着いたようで、しばらく寛いでいました。
最近、かめこは亀助の真似をするのが、好きみたいです。

カメラを向けると~
4cfa6bbd3.jpg
今日も、アップを撮らせてくれました。
両腕を伸ばして、気持ち良さそう。

46a23d594.jpg
もう少し近付いて、パシャリ。
瞬きもせず、一点を見据えての静止。
かめこのアップは、結構撮りやすいんです(笑)。

以前、携帯電話のカメラで撮った、かめこの撮影風景~
2bde6c985.jpg
かめこ、レンズをしっかり見上げちゃっています。
2009.09.28 Mon l かめこのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
かめこと亀助は、ベランダでお散歩。

かめこは~
ce85ad8a1.jpg
雑草の中を、色々と歩き回ります。

634faf902.jpg
かめこ、今日も泥だらけ。
少し首をかしげちゃって、何となく目の焦点があっていない気が。。。

カメラに気付くと~
246fae03.jpg
一生懸命にカメラに顔を近づけようとしてきます。
そんなに、写真に写りたいの?

d22073e4.jpg
ずっと、泥だらけのまま遊んでいました。
かめこ、部屋に入る時は、泥は落としてね~。

かめこと亀助と遊びながら、おやつをもぐもぐ~。
d25db52e5.jpg
近所のスーパー内のパン屋さんで買ったカメロンパン。
抹茶風味の甲羅に、なんとチョコクリーム入り。

a1ec0f196.jpg
そして、大きな鼻の穴。なかなかチャーミングです。
美味しくいただきました。もちろん?頭からガブッとね。
2009.09.27 Sun l 亀な食べ物のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
鋸山から、保田方面へ歩いて向かいます。

d2a25e61.jpg
線路脇の道を歩きながら“スタンド・バイ・ミー”。
あの映画、大好きです。

途中、歩いていると目の前を動物が通り過ぎました。
「何?何??」
じっとして、また動物が通るのを待っていると
acb82e2d2.jpg
なに?イタチ?

27d07b483.jpg
サササッと通り過ぎちゃいました。
しばらく待ちましたが、もう出会えなかったです。

保田方面に向かった目的は~
保田漁協が直営しているお食事処ばんや。そして、ばんやの湯。
ばんや~以前、tammyさんも記事で紹介されていた所です。

まずは~
6fdc245c4.jpg
ばんやの湯で、登山の疲れを癒します。
ラムネ温泉~炭酸ガスが入ったお風呂で、気持ち良かったです。
カジメ風呂という、海草が入ったお風呂もありました。

何だか、温泉先進国のドイツでは健康保険で温泉治療が認められているらしいです。
お風呂の効能書きに書かれていました。ま、今の日本では無理でしょうね。。。

dd3fabf15.jpg
お風呂で汗を流した後は、ばんやへ~。

f2b80eaf6.jpg
もう、おいしそうなメニューがずらり。
どれを食べようか迷ってしまいます。

でも、とりあえず~
ec9e67967.jpg
ビールをゴクゴク。プハーッ。
登山もお風呂も、全てはこの一杯のため(笑)

912ad76c8.jpg
サザエのつぼ焼き。

0f1033e19.jpg
あじのなめろう。

ca97ce6210.jpg
イカのかき揚げ丼。そして、ビールをもう一杯。

3b850bf711.jpg
お寿司も食べちゃいました。

fbe63f4112.jpg
石持煮。

どれも、とっても美味しかったです。もう、大満足。
でも、何だか隣の人が食べているものの方がおいしそうに見えます。
ついつい、あれも食べたいなぁ~なんて思っちゃいます。

でも、色々と食べて、お腹一杯。もう食べられません。。。

dc93731113.jpg
外では、干物などのお土産を売っていました。

私は、生落花生を買っちゃいました~。
どんだけ、落花生好きなんだよって感じです。

でもね、この落花生はちょっと違いますよ~。
ce3cd29d14.jpg
どうです。大きいでしょ。
殻長(笑)は、5.5cm、一粒は3cm。
普通の落花生の2倍位あります。

この“おおまさり”というジャンボ落花生。
まだ千葉県でしか手に入りません。
食べてみたい方は、ぜひ千葉県へ~。美味しいよ~。
2009.09.27 Sun l 旅のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、早起きをして房総へ~。
目的地は、安房郡鋸南町の鋸山(のこぎりやま)。登山です。

JR浜金谷駅で下車し、近くの観光案内所へ。
b2618c561.jpg
鋸山への地図をもらって、いざ出発です。
鋸山は、標高は329.5mと低いものの、山道は険しいとのこと。
案内所で、地元の竹で作った杖を借りる事に。

00351a0c2.jpg
車力道という、コースを歩きました。
結構険しいです。汗だくになりながら、山を登ります。

909d4f953.jpg
カニを発見。
オカガニでしょうか?結構、大きなカニもいました。

67ef8b294.jpg
石切場の跡地。
きれいに石が切られています。よく崩れないなぁと感心。
崩れたら、困るけど。。。

a3d62f8c5.jpg
アケビがなれていました。
何とか、採りたい~と思ったのですが、高くて無理。
あと、2m位身長があれば、おいしいアケビが。。。

2e1597936.jpg
トカゲが、チョロッと顔を出してきました。

鋸山にある日本寺を拝観しました。
fddbf61f7.jpg
百尺観音。でっかいです。

7750294a8.jpg
地獄のぞき。
見ているだけで、こわいです。私も、勇気を出して行ってみました。
風も強くて~、飛ばされそうです。下なんて見られません。怖いです。

そして、この鋸山の日本寺には~
28ef068a9.jpg
大仏があるんです。
何と、日本一の大きさ。総高は、31m。でかっ!

ee047a3610.jpg
この大仏広場からの風景が、きれいなんです。
海が見えます。疲れも忘れちゃいます、一瞬だけ。

そして、この大仏広場のベンチは
e91145bf11.jpg
カメヤマローソク。休ませていただきました。
ありがとう!カメヤマローソク。

この後、鋸山を下山して、保田方面へ向かいました。
その話は、また今度
2009.09.26 Sat l 旅のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝から、秋晴れのいい天気。
かめこと亀助は、今日も仲良く(?)ベランダへ

はじめはこうして~
96205fcc1.jpg
かめこ(奥)と亀助(手前)、揃って歩いていましたが、
すぐに、それぞれ好きな場所へと移動開始。

亀助~
2c140ce92.jpg
小さな緑色の植木鉢に乗っちゃいました。
この植木鉢、亀助には少し小さいみたい。上手く植木鉢の中に収まる事が出来ません。
お尻が、はみ出しちゃっています。どことなく居心地が悪そう。

2d6824e24.jpg
亀助が、次に向かったのは少し大きめの白い植木鉢です。
植木鉢の中へ、頭からダイブしたので、口の周りが泥んこになっちゃいました。

a251dd413.jpg
この植木鉢は、亀助にジャストサイズだったみたい。
植木鉢のカーブに、亀助の甲羅がぴったりはまっています。

240bbbc25.jpg
亀助、この場所が気に入ったのか?
しばらく動かずに、 日向ぼっこをしていました。

その時、かめこは~
7c4313536.jpg
のんびりお座り状態で、外を眺めていました。
かめこには、この溝がジャストサイズかな。
2009.09.25 Fri l かめこと亀助 l コメント (0) トラックバック (0) l top