今日は汗ばむ陽気でした。

新宿中央公園へ寄ったので、もちろん亀さんに会いに行きます。
CIMG0636-2.jpg
みんなで日向ぼっこです。
私がカメラをやたらと撮影していたら、他の方も興味を持ったみたい。
みんなで亀さんを撮影しちゃいました(笑)。
クサガメさんだけ、何となくカメラを気にしているみたい。かめこみたいです(笑)。

CIMG0640-2.jpg
このアカミミさんは、まだちびっ子でした。

CIMG0643-2.jpg
イシガメさんもいました。
野生の亀さんたちも、みんな冬眠から覚めたみたいです。
すっかり春ですね~。

CIMG0628-2.jpg
バスの中から見えた居酒屋さん。窓から見えた瞬間に急いで撮影。
行きたいな~。お店に亀さんがいたら良いなぁ~。

CIMG0645-2.jpg
夜は、神田で岡崎武志さんの「ここが私の東京」刊行記念の
岡崎武志さん×牧野伊三夫さんのトーク&サイン会に行ってきました。
対照的な二人の会話が楽しかったな。
スポンサーサイト



2016.04.22 Fri l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝から天気が良くて、ぽかぽか陽気。
午前中に家を出て、亀戸に行ってきました。

お昼ごはんを食べに行こうとしていたお店が、大人気のようで、
すごい行列。仕方なく、そこで食べるのを断念して、先に亀戸天神に
お参りに行くことにしました。

かめこや皆さんのお宅の亀さん達の今年の無事と安産卵を願います。

亀戸天神では、梅まつりが開催されていて、たくさんの人で賑わっていました。
境内の梅の木も、綺麗な花を咲かせていましたよ。

そして、
CIMG0359-k.jpg
暖かかったので、亀さん達も日向ぼっこをしていました。
まだ、クサガメさんの姿はなかったので、冬眠している仔も
多いのかもしれません。

CIMG0364-k.jpg
石の上が大混雑。みんな同じ方向を向いているのが可笑しい。

CIMG0369-u.jpg
梅の花も綺麗でした。そして、いい香りです。
桜より一足早く、可憐な花を咲かせる梅。春は、もうすぐですね。

CIMG0381-t.jpg
お昼ご飯は、洋食屋さんでとんかつ定食を食べました。
サクサク衣にジューシーなお肉。
久しぶりのとんかつを堪能しました。

CIMG0390-a.jpg
以前も回したことのあるアフター5の動物たちのガチャガチャ。
第2弾が出ていたので、挑戦しました。

欲しかった柴犬が出てきて、とっても嬉しい。
みんな、いい表情をしながら呑んでます(笑)。

第3弾には、是非亀さんも登場させて欲しい。
そしたら、沢山回しちゃうのに~~。
2016.03.05 Sat l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日も秋晴れ。日中は暖かかったです。

P1250655-2.jpg
用事があり、中山法華経寺へ。
荒行は、11月1日から始まっているとのこと。

当然、亀池へ~。暖かいといっても、もう11月。
あまり、亀さんには会えないかな~と思っていたら
P1250649-2.jpg
いました!いました!亀さん、いっぱい!
冬眠しなくて良いんですかね~。

P1250635-2.jpg
ちょっと斜めになったポーズが可愛らしいです♪

P1250652-2.jpg
みんな足を伸ばしてリラックスしてます。可愛いな♪

P1250650-2.jpg
クロクサ君もいました。
だら~っとしちゃってます。陽射しが心地良さそう。

SN3I0725-2.jpg
少し前に出会ったベンチ。
二匹の亀さんが、一生懸命にベンチを支えてくれています。

SN3I0729-2.jpg
蛙顔です(笑)
2015.11.06 Fri l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
日中は陽射しがあって、まだ少し暖かいです。
とはいっても、もう10月下旬。朝は少し冷え込み、空気が乾燥してきています。

DSC_0846-4.jpg
リクガメ達は、窓越しの陽射しを浴びながら一緒にご飯。
今日は野草とレタス、小松菜のミックスです。
段々と野草の採れる量が少なくなって来ました。頑張って採らなきゃ。

DSC_0854-fu.jpg
フーちゃんに小松菜の芯をあげたら、芯もバリバリと食べてました。
うちに来た頃は、芯は硬くて食べられなかったのに~。
フーちゃん、しっかりと成長しています。

P1930123-2.jpg
近所の池では、アカミミさんと鴨が見詰め合ってます。
日向ぼっこの場所の取り合いでしょうか?

P1930127-2.jpg
並んで同じ場所を眺めるアカミミさん。
何を考え、何を見つめているのでしょう???

もうすぐ、冬がやってきます。
そろそろ野外で亀さんと会えるのも、今年は終わりかなぁ。。。
2015.10.28 Wed l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、じめじめと蒸し暑い一日。

用事があり、市川へ出かけました。
P1220668-tekona.jpg
手児奈霊神堂で、かめこの安産祈願。
かめこ、ご飯も食べずに部屋をウロウロしてます。

P1220674-ajisai.jpg
参拝の後は、池の亀さんに会いに行きます。
あじさいの下で寛ぐ、アカミミさん。何だか風流な感じです。

P1220673-kuro.jpg
クロクサ君かと思ったら、アカミミさんとのハイブリッドな感じ。
なかなか凛々しいです。

池を見ていると、蓮の葉が不自然に揺れてます。
これは、ひょっとして!と思って、じっと、揺れる蓮の葉を見ていると~
P1220675-aka.jpg
やっぱり!
蓮の葉の間から、アカミミさんが顔をニョキッと出して来ました。

P1220681-midori.jpg
こんなベビーのアカミミさんも、のんびりと日向ぼっこ。
まだ、ミドリガメって名が似合う感じです。

P1220683-garigari.jpg
亀さんと会った後は、あまりの蒸し暑さにガリガリ君に助けを求めました。
Wグレープフルーツ味。美味しかった~。
2015.06.13 Sat l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日も蒸し暑かったです。
夕方になると、少し涼しくなってほっとしました。

P1220197-suke.jpg
今日は、亀助は元気いっぱい。朝からバシャバシャ暴れてました。
バシャンッ!と大きな音がしたので、駆けつけたら。。。亀助、いつものポーズ(笑)。

P1220191-ho.jpg
ごくごく水を飲むホーちゃん。
これからの季節、しっかり亀も水分補給が必要ですね。

今日もベランダへ~。
P1220213-co.jpg
かめこ、のんびり~と日向ぼっこ。

P1220216-co.jpg
思い切り、近づいてみました(笑)。
全く動じないで、カメラを見つめてきます。可愛い♪

プランターにカブの種を蒔いたのですが、なかなか成長しません。
だって。。。
P1220232-maru.jpg
新芽が出てくると、マルちゃん(手前)が食べる。クイちゃん(奥)も食べる。

P1220205-fu.jpg
もちろん、フーちゃんも食べます。
新芽が、どんどん食べられちゃいます。育つはずがありません(笑)。

P1220218-ta.jpg
ターちゃん、今日はレタスとブロッコリーのスプラウトを食べました。
やっぱり、レタスのほうが好きみたい。

午後から新宿へ。
P1220241-park.jpg
用事を終えて、新宿中央公園の亀さんに会ってきました。

P1220244-park.jpg
のんびり~と泳いでるクサガメさん、ちょっとかめこに似てるかな?
可愛らしかったです。
2015.06.02 Tue l 亀巡りのはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日は、暑かったですね~。急に、夏がやってきたかのようです。

P1200540-co.jpg
かめこが、陽射しをたっぷり浴びてのんびり~。
気持ち良さそうに、だら~っとリラックスしてました。

P1200533-suke.jpg
亀助は、ちょっとベランダを歩くと帰りたくなったみたい。
部屋でのんびり派の亀助です。

P1200521-fu.jpg
フーちゃんは、歩き回って元気いっぱい。
カメラに気付くと、カメラに近寄ってきました。好奇心旺盛です。

P1200523-qui.jpg
クイちゃんは、菜の花の茎をかじってます。
葉っぱより茎が気になったみたい。

P1200514-maru.jpg
マルちゃんは、花を見つけてパクッと。

今日は、午後から亀戸で用事があり出かけました。
用事を済ませた後は、もちろん亀戸天神へ。
P1200559-fuji.jpg
亀戸天神では、藤まつりが開催中。多くの人で賑わっていました。
そろそろ、今年の藤の花も見納めですかね。

P1200548-3kame.jpg
そして、亀さんたちも元気に日向ぼっこ祭りを開催中です(笑)。
仲良く日向ぼっこしてる亀さんも~。

P1200563-kame.jpg
無理矢理、日向ぼっこしようしてる亀さんも~。
この亀さん、結局すべってボチャンッと水の中へ。

P1200550-kame.jpg
ちょっと不安定な場所で日向ぼっこしている亀さんも~。
亀さんの日向ぼっこ祭りを満喫しました(笑)。

P1200567-gyoza.jpg
亀戸のお土産に、亀戸餃子。

P1200575-beer.jpg
もちろん、ビールと一緒に(笑)。美味しかったです。
2015.05.01 Fri l 亀巡りのはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top