暑さも、ほんの少しだけ和らいで、夕方からは幾分過ごしやすく
なりました。時折吹く、涼しい風が嬉しいです。

今日は、夕方に家を出て、上野動物園で開催されている
真夏の夜の動物園に行ってきました。

毎年、この時期に開催されていて、開園時間が20時までに延長され、
日が暮れた後の動物達も観ることが出来ます。

P1010189-u.jpg
今年のチャリティーうちわ。可愛いイラストを隅々まで見ていると・・・

P1010190-u.jpg
亀さんの姿もありました~!思わず、にっこりです♪

DSC_0217-k.jpg
いそっぷ橋を渡って、東園から西園へ。
亀さんにもご挨拶です。

DSC_0228-t.jpg
まずは、夏の間、外で暮らしているゾウガメさんのところへ。
丁度、飼育員さんが放牧場に出ていて、タロウの首をなでていました。
タロウ、とっても気持ち良さそうです。

DSC_0226-k.jpg
タロウ、飼育員さんの手が首から離れても、このウットリとした表情。
いや~ん♪私も、タロウの首をナデナデして、間近でこの表情をしてもらいたい!

あまりに可愛くて、こんな間柄を作れる飼育員さんに嫉妬しちゃいました。

DSC_0244-k.jpg
屋内には、亀吉がいましたよ~。

DSC_0245-k.jpg
気持ち良さそうに眠っていました。

DSC_0251-s.jpg
ニホンスッポンは、変な格好になっていました。
足の裏が気になるのかなぁ。。。

DSC_0267-b.jpg
少し休憩。夕涼みをしながら、流氷ドラフトを呑みました。
ビールとは思えない色合い。でも、本格派の美味しい地ビールです。

DSC_0273-j.jpg
ビールを呑みながら、ジャスの演奏を聴きました~。

DSC_0282-h.jpg
日が暮れてからは、アイアイの棲む森へ。
ホウシャガメ、展示されている場所が以前と変わっていて、
なかなか見つけられませんでした。

DSC_0279-s.jpg
フォッサは、もう眠くなっちゃったみたい。
手の感じが、なんともいえない可愛さです。

P1010237-p.jpg
最後に、パンダを観て、帰ってきました。

今年の真夏の夜の動物園も、凄く楽しかったです。
スポンサーサイト



2016.08.11 Thu l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、朝から野毛山動物園に行ってきました。
朝、家を出る頃には、雨がパラパラと降っていたのですが、
野毛山動物園に到着する頃には、ほとんど止んでいてくれて助かりました。

P1250254-k.jpg
動物園に向かう坂道で出会ったリクガメさんのイラスト。
何となく、顔がクイちゃんに似ている気がします。

まず始めに会いに行くのは、もちろん亀さん達。
新しくなった爬虫類館へ。

P1250347-r.jpg
リュウキュウヤマガメさんたち。
首の辺りの独特な色合いが綺麗です。

P1250332-r.jpg
野毛山動物園では、昨年の秋に、沖縄県外で初めてリュウキュウヤマガメの
繁殖に成功したそうです。凄いなぁ。。。

この仔は、昨年生まれたリュウキュウヤマガメさん。
ご飯もいっぱい食べて、すくすくと成長しているそうです。
甲羅の色も、とっても鮮やかでした。

P1250265-h.jpg
ヘサキリクガメさん。甲羅がふっくらとしていて、とっても綺麗です。
こんなにふっくらとした甲羅なのに、歩くときは、体を浮かせて
腹甲を擦ることなく、身軽そうに歩いていました。

P1250267-h.jpg
ホウシャガメのベビーたち。2009年と2011年生まれの仔達を見ることが
できました~。この仔達も、野毛山動物園で生まれたそうです。

繁殖活動をしている親亀さん達は、ベビー達とは違う温度管理をしていて、
バックヤードで過ごしているそうなので、観ることはできませんでした。

P1250272-k.jpg
キバラクモノスガメさん。
目が大きくて、可愛らしい表情をしていました。

P1250300-e.jpg
ヘサキリクガメさんの卵は、人工孵卵中でした。
10月11日からあたためられている卵もありました。
思っていたよりも大きい卵でした。無事に孵化してほしいです。

P1250350-m.jpg
ムツアシガメさんたち。秋になって、室内で暮らしていました。
室内でも、広い場所なので、皆で楽しそうに過ごしていました。

P1250302-g.jpg
アミメキリンさんは、お食事中。
凄い勢いで、葉っぱを食べています。可愛い、可愛い。

P1250339-m.jpg
秋のアニマルペアレント感謝の日にも参加してきました。
飼育係さんたちによる、疾病鳥獣のお話を聴いたり、鹿のミキちゃんを間近に
見ながら、鹿のお話を聴いたり、とっても楽しい時間を過ごしました。

どの飼育員さんんも、動物達に愛情いっぱいで接していらっしゃって、
野毛山動物園で暮らす仔たちは、とっても幸せだなぁと感じました。

P1250352-f.jpg
野毛山動物園のクリアファイル。クイちゃんに似ているリクガメさんも
登場していたので、買ってきちゃいました。可愛くて、お気に入りです。
2015.10.17 Sat l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
曇り空の一日。
午後から、スカイツリーに隣接している、すみだ水族館に行ってきました。

ソラマチに行くのも、スカイツリーをあんなに近くから見るのも初めて。
休日ということもあって、沢山の人で賑わっていました。

P1920892-s.jpg
ソラマチで買い物を楽しんだ後、すみだ水族館へ。

P1920950-q.jpg
ミズクラゲ。とっても幻想的。
ジッと動きに見入ってしまいました。

P1920943-s.jpg
東京大水槽。水深もとっても深くて、沢山の種類の魚達が泳いでいました。
ほとんど動かずにいる魚や、右へ左へと動き回る魚など、色々いて、
見ていて飽きません。

P1920911-c.jpg
チンアナゴも沢山いました。
伸びたり縮んだり、可愛らしいです。

P1250021-u.jpg
ウナギもいました。

P1250033-u.jpg
7月に小笠原の海で孵化したウミガメ。

P1250055-u.jpg
まだ小さいけれど、上手に泳いでいました。
すみだ水族館で、約1年間を過ごし、来年の夏には、再び小笠原の海に戻って、
放流され、海に帰るそうです。

P1920972-o.jpg
夜は、小笠原アカデミーという体験プログラムに参加しました。
応募制のイベントに当選して参加することができました。

P1920967-u.jpg
小笠原の自然の話や、ウミガメの話など、色々と聴くことができて
面白かったです。

P1250087-r.jpg
イベントでは、小笠原で作られているラム酒を頂くことができました。
飲ませていただいたラム酒は、アルコール度数40度。
喉を通るとカッと熱くなります。

小笠原で作られた天然塩を口に含んでからラム酒を飲むと、とっても豊かな
味わいが広がって美味しかったです。

同じく小笠原産のレモンを搾って飲むと、また違った味わいが~。
こちらもとっても美味しかったです。

東京から船で片道25時間かかるそうですが、いつか行って見たいなぁ。。。

2015.09.26 Sat l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は早めに仕事を終えて、
上野動物園で開催されている「真夏の夜の動物園」へ。

動物園に行く前に、やっぱり不忍池へ。
DSC_0199-hasu.jpg
蓮の葉に乗って、気持ち良さそうな亀さんです。
ゆらゆら~とハンモックに乗ってる感じかな?

DSC_0202-kuro.jpg
配管の上を上手に歩くクロクサ君。

そして、上野動物園へ~。
もちろん、私は両性・爬虫類館のある西園から入ります。
DSC_0213-kichi.jpg
まずは、ガラパゴスゾウガメのカメ吉君にご挨拶。久しぶり~。
元気そうで嬉しいです。

両性・爬虫類館に入ると、「両生類爬虫類のえさの食べ方 捕え方」の展示。
亀さんのコーナー「くちばしで噛み切るカメ」もありました。
DSC_0217-biru.jpg
ビルマホシガメさんが紹介されていました。

DSC_0223-wani.jpg
ワニガメさんも。まだ、小さいワニガメさんです。
ちびっ子たちが、亀さんに歯がない事を知ってビックリしてました。

DSC_0242-taro.jpg
館内の温室には、もう一頭のガラパゴスゾウガメの太郎君がいます。
気持ち良さそうに眠っていました。

DSC_0244-ho.jpg
ホウシャリクガメ。甲羅が美しいです。

DSC_0258-kusa.jpg
クサガメさん、ずっと水が出て来る管に頭を突っ込んでました。
何やってるんでしょう???

DSC_0264-ho.jpg
「アイアイのすむ森」にも、ホウシャリクガメさん。
結構、活発に動いてました。

DSC_0266-kaba.jpg
「カバを知ろう!」に、今年も参加。

DSC_0271-kaba.jpg
コビトカバ、可愛い♪

DSC_0295-panda.jpg
最後にパンダも見て来ました。
何だか、脱力してます(笑)。でも、やっぱり可愛い♪
2015.08.12 Wed l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
朝は曇っていたけれど、天気予報では午後から晴れるとの事。
天気予報を信用して、夢見ヶ崎動物公園へ出かけました。

久しぶりの夢見ヶ崎動物公園。
新川崎駅を降りると、何だか以前と感じが違う。再開発されたのかな?

P1200811-1.jpg
ちょっと迷いながら動物公園に向かってたら、素敵な地図がありました。
亀さんに導かれながら、動物公園に向かいます。

夢見ヶ崎動物公園、のんびり~とした雰囲気で好きな動物園の一つです。
犬の散歩しながら動物を見てる人も多いです。そして、何といっても無料なのが嬉しい。

まずは、もちろん亀さんに会いに行きます。
P1200817-2.jpg
ちょうど、クロクサ君が日向ぼっこしようと奮闘中!
ガンバレ~~~!

P1200878-3.jpg
このクサガメさんは、甲長が10cmくらい。まだまだ小さくて可愛らしかったです。
かめこが、うちに来た頃を思い出します。

P1200882-4.jpg
組体操をしてるクサガメさんのコンビも(笑)。
上に乗ってるクサガメさんの得意気な顔が可愛らしい。

P1200898-5.jpg
アカミミさんも日向ぼっこ。

P1200902-6.jpg
ごそごそと音がすると思ったら、草の中からクサガメさん。

P1200892-7.jpg
イシガメさんは、フラミンゴと同居してました。

リクガメさんにも会ってきました。
P1200826-8.jpg
アルダブラゾウガメさんとケヅメリクガメさん。
みんなから「でっか~い」と大人気。亀さん人気で、何だか嬉しい(笑)。

P1200827-9.jpg
アカアシガメさん。カッコイイです。

P1200832-10.jpg
模様が美しいホウシャリクガメさん。

P1200837-11.jpg
眠そうなホルスフィールドリクガメさん。

亀さん以外も、もちろんいます。
P1200862-12.jpg
やる気ななさそうに寝転がってるクモザル。
だら~っとして、可愛かったです。

亀さんにいっぱい出会えて楽しかったです。
行く度に思うけれど、こんな動物園が近所に欲しいな~。

この後、桜木町の赤レンガでビール飲んできました。
2015.05.05 Tue l 動物園のはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
午前中に家を出て、野毛山動物園へ。

からっと晴れて、雲ひとつ無い青空。歩いていると汗ばむくらいの暖かさです。

動物園に入って、まず最初に向かった先は、8月にリニューアルオープンした
爬虫類館です。

リニューアルオープン以来、大人気のようで、今日もたくさんの人で賑わっていました。

P1150051-m.jpg
夏の間は、外で飼育されていたエミスムツアシガメたち、
館内にお引越しをしていました。
大きな仔と小さな仔が見つめ合っていて可愛い。

P1150065-h.jpg
ホウシャガメ。わらわらと沢山で歩く姿がとっても可愛かったです。

P1150068-h.jpg
ホウシャガメの幼体。野毛山動物園では、何度もホウシャガメの繁殖に
成功していて、仔亀も沢山います。
じっくりと育てているので、まだ小さいですが、甲羅がぷっくりしていて綺麗です。

P1150071-ih.jpg
インドホシガメたちは、皆でお食事中。
口に葉っぱを咥えっぱなしで歩き回っている仔がいたり、可愛かったなぁ。。。

P1150085-he.jpg
ヘサキリクガメが10月7日に卵を一つ産んだそうです。
孵卵機に入った卵を窓越しに見ることが出来るようになっていました。
無事に孵るといいなぁ。。。

ヘサキリクガメの卵の隣では、リュウキュウヤマガメの卵も温められていました。
こちらは、すでに発生を確認済みで、来月あたりには、
孵るのではないかということでした。

リュウキュウヤマガメの卵が孵ると、沖縄以外での本土初の
繁殖成功例になるのだそうです。
こちらの孵化も楽しみ。孵ったら、是非会いに行きたいです。

P1150089-ba.jpg
広々とした水槽で暮らすバタグールガメ。
お顔がとっても可愛かったので、アップで撮らせてもらっちゃいました。

P1150104-s.jpg
昼間は、とっても暖かくて、半袖でも充分過ごせるような陽気。
アビシニアコロブスも陽射しをたっぷり浴びて脱力していました。

P1150106-ki.jpg
アミメキリンのソラは、お隣のフラミンゴ舎に生えている木の葉を拝借中でした。
長い首と長い舌で器用に食べています。

P1150113-ani.jpg
動物たちに会った後は、アニマルペアレントのイベントに参加しました。
はじめは、ツガルさんのお話。今年5月に天寿を全うしたツガルさん。
ツガルさんとの思い出を飼育員さんが、話してくださいました。

初めて聴くお話や、お茶目なツガルさんの一面など、素敵なエピソードを
沢山聴くことができて面白かったです。

お話の後は、楽しみにしていた爬虫類館のバックヤード見学。
野毛山動物園では、密輸などで摘発された亀を警察の依頼を受けて飼育しています。
バックヤードには、表に展示されていない亀や蛇などが飼育されていました。

野毛山動物園で、沢山のホウシャガメの卵を産んでいるお母さん亀さんにも
会うことができました~。

飼育員さんに、ちょっぴりですが、リクガメの飼いかたの質問も出来てよかったです。

P1150158-ka.jpg
動物園を楽しんだ後は、伊勢佐木町のほうまでお散歩。
イセサキモールを歩いていたら、こんな看板が!
「かめや」そして、亀さんのマーク、赤提灯(笑)。これは、入るしかない。

P1150165-ka.jpg
一杯呑みながら、牡蠣をたべたり~、

P1150166-mo.jpg
煮込みを食べたりして、さくっと帰ってきました。
近かったら、もっと長居が出来たのに・・・。
2014.10.19 Sun l 動物園のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
葛西臨海水族園の後、江戸川区自然動物園に行ってきました。
動物園も、たくさんの人でにぎわっていました。
この江戸川区自然動物園、動物もいっぱいいるのに無料なんです。

DSC_0759-ishigame.jpg
曇り空だったけれど、イシガメさんが日向ぼっこ。
池を泳いでいる子もいました。みんな、可愛らしい♪

DSC_0762 ishi2
池の中から日向ぼっこしようと岩を登ってる子も。
心の中で、がんばれ~って応援。

DSC_0766 hako
隣のケージでは、ハコガメらしき亀さんも。
セマルハコガメさんかな???
写真を撮っていたら、近づいてきてくれたんです。偶然でも、嬉しかったな~。

DSC_0768 hosha
ホウシャガメさんは、ヒーターの下で寛いでいました。
後姿しか見ることが出来ませんでした。

DSC_0773 hosha2
チラッと見えた、ホウシャガメさんの横顔。
ホウシャガメ、やっぱり美しい。

DSC_0782 ishibaby
イシガメさんのベビーもいました。
レンガに乗ろうと必死。頑張る仕草が可愛らしかったです。

DSC_0798 ishibaby2
みんなで仲良くバスキング。
奥の亀さん、前の亀さんの甲羅に手をかけて、可愛らしくポーズをとってました(笑)。

DSC_0776 kamituki
カミツキガメさん、網が細かくてちょっと見づらい。
つぶらな瞳が可愛らしい。

DSC_0791-kusa.jpg
いつも楽しみにしてるクサガメ牧場。今日も、クサガメさんがいっぱい。
のんびりと日向ぼっこしたり、気持ち良さそうに泳いだり。

DSC_0785 kusa2
クロクサ君に乗っかられて、ちょっと迷惑そうなクサガメさんもいました(笑)。
2014.08.31 Sun l 動物園のはなし l コメント (4) トラックバック (0) l top