朝から晴れて、いい天気。
先月も雨で行けなかった、世田谷ボロ市に行ってきました。

P1170038-b.jpg
昨日も大雨だったので、天気がよくなった今日は、
たくさんの人で賑わっていました。

P1170034-n.jpg
沢山並ぶお店を見ながら、やっぱり亀さんを捜しちゃいます。
今年は、根付を並べるお店が少なかったような気がします。

このお店には、いくつかの亀さんの根付が並んでいたのですが、
予算オーバーの逸品だったので、お迎えはしませんでした。

P1170039-d.jpg
売れ切れる前にと、代官餅の行列に並びます。
一番食べたかった、からみもちは、既に売り切れ。残念です。

P1170040-d.jpg
あんこの代官餅を買いました。
甘いあんこが沢山のってます。美味しい、美味しい。

P1170041-k.jpg
今年もボロ市で、亀さんの湯飲みを買って来ました。
今年の亀さんは、水草の間を泳ぐような亀さん。
踊っているようにも見えて、とっても可愛いです。

今年も、沢山歩いて、色んなお店を観ることが出来て、面白かったです。
スポンサーサイト



2015.01.16 Fri l 骨董市のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、仕事で東京へ出かけました。早めに仕事を終えて、“世田谷ボロ市”へ。

P1830626-boro.jpg
一昨日の大雪で、あまり混んでいないかと思ったら、会場に着くとすごい人。
でも、前回に比べると露天も人も少ない気も。道端には、まだ雪が残っています。

P1830623-kottou.jpg
骨董、やっぱり面白い。不思議な魅力があります。

P1830615-netuke.jpg
根付。もちろん、亀さんの根付を探します。
亀さんの根付って、結構あるので困ります。集めだしたら、収拾つかなくなりそう。。。
でも、欲しくなっちゃう。一つだけ買っちゃいました。

P1830618-kamesukui.jpg
今年も、亀すくいを見つけました。
でも、昨年より亀さんが少ないみたい。残念。

P1830627-maekake.jpg
昔の前掛け。「亀」の文字が書かれた酒蔵の前掛けがあったら、欲しいんだけどな~。
色んな露店で探しましたが、残念ながら見つかりませんでした。

P1830629-erimaki.jpg
露店の片隅で見つけたエリマキトカゲのバッジ。ちょっと惹かれた。
エリマキトカゲ、あのテレビCMが懐かしい~。年齢がばれちゃうな(笑)。
youtubeにもあるみたいなので、興味がある方は検索してみて。

P1830630-sara.jpg
骨董の皿を色々と見る。
蓑亀さんが描かれた皿を見つけてニンマリ。もちろん購入。

P1830636-ningyo.jpg
可愛らしいお人形さん。
浦島太郎はあるかな?と探したけれど、見つからなかった。

露店を見ていると、警備の方の「道をあけてくださ~い」との声が聞こえてくる。
道の端に避けると
P1830654-gyoretu.jpg
代官行列がやってきました。
露天商の方によると、5年に一回しか代官行列は行われないそうです。
道理で、一昨年昨年も見なかったはず。

露店を見ていると、ついつい時間を忘れちゃいます。
でも、段々と足が寒くなってきました。お腹もぺこぺこ。
歩いていたら、目に飛び込んできた「ボロ市名物 タンメン」と書かれた張り紙。

P1830672-tanmen.jpg
導かれるように店内へ。タンメンを注文。あったまります。

P1830677-gyoza.jpg
水餃子も注文しちゃいました。美味しかった。

タンメンを食べて、あったまった後は再びボロ市めぐり。
P1830691-doukame.jpg
銅で作られた亀さん。何だか、輝いて見えます(笑)。

P1830692-kame.jpg
骨董らしい亀さんも発見。すごい惹かれる。
でも、高価そうなので諦めました。

P1830681-cake.jpg
最後にデザート。
チョコシフォンケーキを売っている露店を見つけました。
寒い日の甘いデザートって美味しい。
2013.01.16 Wed l 骨董市のはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
今日は、地下鉄東西線に乗って門前仲町へ出かけました。
向かった先は、富岡八幡宮の骨董市。

P1830282-tomioka.jpg
富岡八幡宮に着くと、まだまだ参拝の方がいっぱい。

P1830292-kottou.jpg
骨董がたくさん。見ているだけでも楽しい。
でも、やっぱり欲しくなる。特に亀物。
和柄の亀さんが刺繍された布を探したけれど、残念ながら見つからず。。。

P1830288-kasikata.jpg
亀さんの菓子型。
買おうと思ったけれど、持ってる菓子型と似てる。。。どうしよう。
迷ったけれど、買わなかった。
帰ってきて調べたら、やっぱり同じ菓子型でした。

P1830298-bottle.jpg
オウムのお酒のボトルが、可愛らしくて惹かれた。
残念ながら、亀さんボトルはありませんでした。あったら、買っちゃったかも。

でも、一番迷ったのが~
P1830296-haizara.jpg
この亀さんの灰皿。煙草は吸わないけど、欲しかった。
迷ってるうちに、お店が片付けはじめちゃった。縁がなかったかな???
次にどこかで出会ったら、連れて帰ろうかな~。

P1830301-kaku.jpg
骨董市を見た後は、近くの酒屋さんで角打ち。

P1830305-oden.jpg
おでんを食べながら、にごり酒。
おでんといったら、まずはちくわぶ。大根、玉子も欠かせな~い。

P1830313-cinema.jpg
第6回 江東シネマフェスティバルへ。
この日の上映は、小津安二郎監督の「お早よう」。この映画、大好き。
出演している子供が、可愛らしい。
上映の後は、平田オリザさんのトークショーもありました。


youtubeで見つけた「お早よう」の予告編。

P1830333-beer.jpg
映画を見た後は、木場にある「鳥のいるカフェ」へ。
まずは、ビール。

P1830351-hum.jpg
生ハムを注文。フォークが、可愛らしくてビックリ。

P1830346-heart.jpg
アビシニアワシミミズクのメルちゃんの輪郭、ハートマークなんですって。
ほんと、可愛らしいハートマーク。愛らしい寝顔です。

P1830341-inko.jpg
ズグロシロハラインコのこつぶちゃんと新入りのズグロちゃん(販売中だそうです)。
とても仲良し。一緒に楽しそうに遊んでました。

P1830354-inko.jpg
シロハラインコのマリモちゃんは、気持ち良さそうにスヤスヤ。
鳥さんを見ながら、美味しくビールを飲んで帰ってきました。また、行こうっと。
2013.01.13 Sun l 骨董市のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、午後から“世田谷ボロ市”へ出かけました。
天気も良かったので、三軒茶屋から世田谷まで歩くことに。

P1600818-suigyoza.jpg
とりあえず、途中で腹ごしらえ(笑)。
まずは、水餃子。おいしい!

P1600823-yakigyoza.jpg
そして、焼餃子と限定のホルモン餃子を。
おいしい。おいしい。餃子大好き!

てくてく歩いて、ボロ市会場に到着。
P1600856-boro.jpg
すごい人でにぎわってます。
でも、例年より人が少ないと言っていたお店の方も。

さっそく、お店を見ながらウロウロ。
P1600827-netuke.jpg
根付。亀さんの根付もあります。
亀さんの根付、骨董市に行く度に欲しくなります。必死に我慢してます。
だって、集めだしたらキリがなくなりそうで恐い。でも。。。

P1600842-boroichi.jpg
他にも、素敵な茶碗を見たり。
普段はあんまり見かけないような茶碗を見るのも楽しい。

P1600835-kamesukui.jpg
今年も亀すくいは大人気。
私も挑戦したかったけど、今年も出来なかった。来年こそ(笑)。

P1600840-kasigata.jpg
菓子型。亀さんの菓子型を必死に探す私。
亀さんの菓子型もあったんだけど、私の欲しいサイズの菓子型がなかった。残念。

他にも色んな亀物に出会えました~。
P1370301-wara.jpg
わらの亀さん。縁起が良さそう。
これを買ったら、我が家の来年のベランダ田んぼは豊作になりそう。
でも、後で買おうと思っていたのに忘れちゃった。

P1370305-ki.jpg
この亀さん、欲しかった。
でも、財布と相談する間もなく諦めました。とほほ。。。

ぶらぶらしていて、ぎょっとなったのが~
P1600845-kao.jpg
人形の頭。
頭がごろんといっぱい置いてあるの。何だかシュール。

P1370307-wan.jpg
亀さんの素敵な茶碗。

今年のボロ市は、復興支援物産展も開催。
P1600859-nasubi.jpg
なすびさんに会っちゃいました。
福島県出身のなすびさん、いてもたってもいられなくなって応援にきたそうです。
電波少年、見てたなぁ。あったかい感じの素敵な方でした。

そして、ボロ市といえば
P1600861-daikan.jpg
やっぱり代官餅。すごい行列です。

昨年は行列に負けて、諦めてしまったので
P1600867-mochi.jpg
今年は、負けずに並んで買いました。からみ餅とあんこ餅。
私が、からみ餅を食べていると「からみ餅は売り切れました」とお店の方の声が。
並んでいる方からは、落胆の声が。

大根おろし、のり、ねぎがたっぷりのからみ餅。美味しかった~。
ボリュームがあるので、からみ餅を食べてお腹いっぱい。あんこ餅はお土産に。

ある幟に目に飛び込んできました!
P1600886-suzukame.jpg
“ようこそ 塩屋崎へ  民宿・海の家 鈴亀”。
塩屋崎、初めて聞きました。塩屋崎に行ってみたい!鈴亀に泊まってみたい!
栗入り塩まんじゅう「塩屋崎」を購入。塩屋崎灯台からいわきの海を見たい!

世田谷ボロ市、歩きっぱなしで疲れたけれど楽しかったです~。
帰りの電車は爆睡でした。乗り過ごさなくて良かった(笑)。

おまけ~
世田谷ボロ市 2010.12.15
2011.12.15 Thu l 骨董市のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
今日は、仕事を早めに終えて“世田谷ボロ市”へ出かけました。
久しぶりの骨董市。もちろん、お目当ては亀物です(笑)。

世田谷駅に着くと~
P1090061-boroiti.jpg
人、人、人。すっごい人です。

亀物を探しながら歩いていると、“かめすくい”の文字が!
P1090070-kamesukui.jpg
プラスチックのおもちゃの亀さんのかめすくい。
挑戦しようと思いましたが、我慢。我慢。
色んな亀さんがいました。挑戦すれば良かったかな。。。

P1090076-netuke.jpg
根付。亀さんの根付もありました。
ほ、ほしい~。でも、予算と相談して我慢。。。

P1090072-garakuta.jpg
ダンボールの中から、亀物を探してごそごそ。
日本各地の観光名所のお土産らしきものがいっぱい。
なかなか、亀物は見つからず。。。

骨董の他にも~

世田谷のお土産コーナーもありました。
P1090078-monaka.jpg
経堂の“亀屋”さん。
亀さんのお菓子があるかな?と期待したんですけどありませんでした。
まねき猫の招福最中が、可愛らしかったので購入です。

新潟県の物産コーナーでは~
P1090081-doboroku.jpg
おそばやどぶろくを売っていました。
もちろん、私はどぶろくを購入。

段々と寒くなってきたなぁと思っていたら、
素敵なものを売っている場所を発見!
P1580211-oina.jpg
新潟県柏崎市の“おいな汁”という汁。
何で、おいなって言うんだろ???

P1090107-oina2.jpg
里芋やにんじん、ごぼうがたっぷりと入っていて美味しかったですよ。
熱々のおいな汁を飲んで、ぽっかぽかです。

出会った亀物たち~
P1090124-kame1.jpg
鏡なのかな?
上を見上げた可愛らしい亀さん。

P1090122-kame2.jpg
このお盆は欲しかった!
蒔絵も素敵だったし。買えば良かったかなぁとちょっと後悔。

歩いていると、視線を感じたので見てみると
P1090128-kame3.jpg
亀さんの置物。私をじっと見つめてます(笑)。
ちょっと、大きくて重たそうなのであきらめました。。。
途中で、落として割っちゃいそうだし。

世田谷ボロ市、ずっと歩きっぱなし。
見ていないお店があるんじゃないか?と同じ所を何度も往復。
疲れちゃいました。でも、すっごく楽しい。

帰りがけに~
P1090133-manju.jpg
美味しそうな“ボロ市饅頭”の湯気に吸い寄せられちゃいました。

P1580221-manju2.jpg
ほっかほかで美味しかったですよ~。

まっすぐ帰るつもりが、三軒茶屋駅付近で~
P1090140-tori.jpg
赤ちょうちんに誘われちゃいました(笑)。

P1090142-sake.jpg
お通しのキャベツをむしゃむしゃ、チュウハイをぐびぐび。
疲れが、すぅ~っと消えていきます(笑)。
ふと時計を見ると、まだ午後6時前。夏だったら、まだまだ明るい時間。。。

帰りの電車は、もちろん爆睡。危うく、寝過ごしてしまう所でした(笑)。
世田谷ボロ市で連れ帰ってきた亀物は、次の記事で紹介します。
2010.12.15 Wed l 骨董市のはなし l コメント (2) トラックバック (0) l top
かめこと亀助のお散歩の後、 門前仲町にある富岡八幡宮の骨董市にやってきました。
骨董市といっても、骨董の価値はわかりません。でも、何となく楽しいです。
亀物にも出会えるかもしれませんし。 骨董市に行くと、色んな人がいて楽しいです。

色んな物を集めている人がいます。
古いさび付いた馬蹄を嬉しそうに買っている人がいたり。
何に使うんだろう?なんて。骨董市、奥が深いです。

まぁ、亀物ばっかり探している私も人の事は言えませんが。。。
今日も、色んな亀さんに出会えました。

その中でも、気に入った亀物をご紹介~

8dfce66a.jpg
この亀さんは、錠前です。店主さんによると、インドの物らしいです。

66a82cf6.jpg
印籠の亀さん。すごい細かいところまで表現されています。
付いている根付も、もちろん亀さん。
正直、欲しかったです。お財布がダメと言いました。。。

他にも、色んな素敵な亀さんにも出会いましたが、
我が家にやってきた亀さんはこちら~
ad866f2a.jpg
落雁など和菓子の型です。亀さんを見つけて、買っちゃいました。
「少し安くなりませんか?」と聞いたら、怒られました。
正直、少し凹みました。なぜ、怒られるの?ちょっと、聞いただけなのに~。
ま、こんな所も骨董市の醍醐味です。

fccd5cc1.jpg
小さい型なのですが、細かく細工されています。
店主さんによると、こういった型を彫れる職人さんが少なくなっているそうです。

9d4d0c7a.jpg
裏には、“松美屋”とあります。
きっと、この型を使って美味しい和菓子を作っていたんでしょうね。

現在は、どうしているのかな?もう、和菓子は作っていないのかな?
巡り巡って、我が家へ~。何だか不思議です。

もう1亀さんが、我が家へやって来ました。
feb8ede3.jpg
銀色(銀メッキかな?)の可愛らしい亀さんです。
これ、何だと思いますか?

ヒントは、後姿から~
59cfc0d4.jpg
尻尾をよく見てくださいね。

甲羅を開けると~
36bd9b42.jpg
尻尾の部分は、ピンセットになっていました。
店主さんも「これ、面白いよね」だって。はい、気に入りました。

ちなみに、ここの店主さんは値切ったら安くしてくれました。
骨董市、怒られても値切ってみるべきなんでしょうね。

骨董市の後は、ぶらぶらと近くを散歩しました。
2009.01.25 Sun l 骨董市のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top
昨年末に川越蚤の市に行って以来、
骨董市の魅力(といっても、亀物を探しているだけですが)にはまってしまいました。

色々と調べてみると、今日、門前仲町の富岡八幡宮で骨董市が開催されているとのこと。
もちろん、行ってきました~。

焼きそば(すごい大盛り!)や甘酒など、屋台も出ていました。
門前仲町の駅に降りたときから、何だか楽しい雰囲気

b8cb6e61.jpg
すごい骨董屋さんの数です。色々と骨董を見ているだけでも、飽きません。

2789f8de2.jpg
刀や銃を売っているお店もあって、ビックリしました!
もちろん、私は亀物を探してウロウロ~としていました。

d6f20b7b3.jpg
ブリキのおもちゃの亀さん。
何だか、昔のおもちゃは味があって可愛らしいです。

7ce012414.jpg
鶴亀の盃。
買おうか迷ってやめたんですが、買えば良かったかな。
これで、お酒を呑もうかと思っていたんですけどね。

642a20f5.jpg
これは、ビックリ!!!
鉈を入れるケースなのでしょうか?何で、亀さんが???何だか、不思議な亀さんでした。

35f915406.jpg
水滴入れの亀さんです。
書道の道具にも、亀さんが多かったです。他にも、色々な亀さんがいましたよ~。
でも、お財布と相談して諦めました(涙)。

で、我が家にやってきた亀さんは~
cdf272747.jpg
3cf0735e8.jpg
この亀さんたちは、無造作に箱の中に入っていました。

51a7168e9.jpg
この亀さんは、鉄器なのかな?ずっしりと重い亀さんです。

c9287dcd10.jpg
甲羅がこんもりとしていて、亀助っぽいので買っちゃいました。

今回のお気に入りは、こちらです~。これ、なんだと思いますか?
3e29fc6e11.jpg
可愛らしい3亀さんが、並んでいます。

08e1765512.jpg
亀さんには、顔もきちんと描かれていて、可愛いんです。
見つけた途端、店主さんに「下さい!」って言っちゃいました。

9d0c7f5213.jpg
これ、亀さんの箸入れなんです。 きちんと、お箸もセットになっていました。
この箸入れとお弁当をもって、 春になったら、かめこと亀助のお散歩に行こうかな。

骨董市を満喫した後、門前仲町の商店街をぶらりとしました。
そこでも、亀物を見つけましたよ~。その話は次回に続きます。
2009.01.11 Sun l 骨董市のはなし l コメント (0) トラックバック (0) l top